Translate

2012年11月24日土曜日

歯磨き粉



前回、毎日使うものって大事という話をしましたが、今回もその続き。

歯磨き粉です。
私はホメオパシーの勉強をするまで、歯磨き粉については、歯が白く保てて、歯周病予防や虫歯の予防がきちんとできるものを、と思っていました。

でも、周りのクラスメートたちは、違うタイプの歯磨き粉を使っていました。
上の写真にあるものですが、原料が自然のものからできているものなんだそうです。

このタイプはスーパーでも買える所があるみたい。
最初は味に慣れるまで、違和感を感じたのですが、今はこれを気に入って使っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年11月15日木曜日

ホッ。

1年近く連絡が取れなかった方と連絡が取れました。

こちらから、知らせたいことがあって連絡しても返事がないし、体調を崩してしまったのかな?どうしたんだろうといろいろ心配して気になっていました。

離れている分、いろんなことを考えてしまいますが、多分、私もメールの返事が遅れてしまったりすると、友達を同じような気持ちにさせてしまっていることもあるのかなぁ、と・・・反省します。

今日はホッとしたのと嬉しいのとで何だか気分が軽やかです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年11月9日金曜日

スキンケア



ある日、同僚が「今のシャンプーで肌が荒れてしまったみたいで」と真っ赤になっている首元を見せてくれました。
何かいいボディソープかシャンプーってないかしら?と聞かれたので、マジックソープを勧めてみました。
これなら体も頭も洗えるし、そんなに高くないので、敷居が高く感じないだろうと思って。

肌の調子は良くなったみたいで、赤みは引いてきれいになっていたので安心しました。でも、今度はコンディショナーが見つからない・・・と。コンディショナーもあるのを一緒にお話しておけばよかった・・・。

毎日体や髪を洗うものを選ぶのって大事ですよね。

前に皮膚科のそばの薬局で働いていたとき、皮膚科の先生は「釜だし石鹸」を患者さんに勧めていて、薬局でも販売していました。昔ながらの製法でにおいも強くなく、刺激も少ないので、私もいつも使っていました。
イギリスに来てからは、フレンチマーケットのマルセイユ石鹸。手に入らないときは無添加の石鹸を使っています。これで体はもちろん、顔もしっかり洗ってメイクも落としています。

若いころはいろんなものを試して使っていたけれど、今はとてもシンプルになったように思います。

いろんな方と、スキンケアのこだわりについて話してみるのもきっと面白そうですよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年10月22日月曜日

パワーストーン



ずっとつけていたパワーストーンのブレスレットを、ある朝、身につけようとしたら一気に切れてしまいました。

昔、切れてしまったら、またゴムを替えてつければいいと、替えのゴムもいただいていたのですが、それを使っても切れてしまって・・・。
どうしよう・・・と思い、同じようなブレスレットをつけている同僚に聞いたら、やっぱり自然に帰したほうがいいのでは、とのアドバイスが。

でも、本などを読んだり、他の友人に聞くと、また繋げてあげればいいんだよ、という意見も多く、結局、また繋げて使うことに。

イギリスに来て以来、ずっと守ってくれたブレスレット。
充電してあげたほうがいいのかなと思って、少しお休みをあげることにしました。

また、準備ができたらよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年10月20日土曜日

復活!

実はパソコンが壊れてしまって、しばらく不便な生活を送っていました。
日本語が見れるパソコンが意外と周りになくって、読めないし返事もできないし・・・。

修理のところに持っていったら、若い男の子がいきなり日本語キーを指差して「わ」「と」などと言いはじめました。「日本語知っているの」ときいたら「GCSEで日本語のコースをしたんだ」とのこと。日本の車やマンガが好きで、日本に興味を持ったんだとか。日本語キーをみて、ひらがなを言い当てるのもいつまで続くんだろうと思ったけれど(結局全部50音が終わるまで、パソコンの話は切り出せなかった)。でも、日本に興味を持ってくれる人がいるとなんとなくうれしい気持ちがしたりして・・・

壊れたパソコンも修理できるかと思ったら、もう無理だから、と言われました。日本のものだから、ここでパーツを取り寄せたり、修理するのには限界があるから、新しいのを買ったほうがいいよ、と。
これからここに住むのなら、ここでサポートしてもらえる方がいいと思って、新しいのをやっと購入することにしました。イギリスでパソコンを買うのは初めて!ドキドキしながら選んで買いに行きました。古いパソコンも学生時代にフル活用していた割には、ずいぶん持ったほうではないかな、とも思います。お疲れ様でした。

セットアップもやっと終了。

これから、滞っていたことをやり終えなければ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年10月5日金曜日

人生って・・・

ご年配の方と話す機会があって、彼女が今日教えてくれたこと。

カード遊びをするときに、カードを配られるでしょ?いいカードかもしれないし、良くないカードかもしれない。でもね、そのカードをどうやって扱うかによって随分結果は変わってくるでしょ?いいカードをもらっても、うまく使えなかったらそれまでだし、良くないカードをもらっても、うまく扱って勝てる事もある。人生ってそんなものだと思うのよね。

勉強になりました。

とてもしっくりと来る表現で、私もその通りだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko


2012年9月28日金曜日

やすりでゴシゴシ

前回、巻き爪について書き込みをした後、早速、やすりでごしごし丸く曲がったところをこすっていると、隣から

「さっきから一体何やっているの?」と。

「こうすると巻き爪にいいんだって」

「南アフリカでは爪をV字に切っていたよ。ギリギリ血が出ない、痛くないとこらへんまでV字に切り込んで、伸びたらまた切って、を繰り返していると、真ん中に出来た隙間を埋めようと爪が真ん中に寄って来るから巻き爪が治るんだって」と。

もうやすりできれいにした後だったので今回はこのままで・・・。でも、今度伸びてきたらこれも試してみる価値ありそう!

こんなに色んな治療法があるなんて興味深いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko


巻き爪

母から言わせると、「小さいときはまっすぐだったわよ」という私の足の爪。

いつからそうなってしまったのかは全く覚えていませんが、巻き爪には長い間悩まされています。
そんなに爪を短く切らなければ、また、足をどこかにぶつけなければ、普段痛みを感じることはないのですが、自分の足の爪を見るたびに「どうにかならないかなぁ~」と思っていました。

ある日、仕事で巻き爪の治療の話になって、同僚は高校生の頃に、まいている部分を切り取って、それ以来特に問題は起きていないとの事。鬼塚法(外科的に切除する方法)かフェノール法(フェノールと言う薬品を使って取り去る方法)を使ったのかしら?
でも、爪が狭まるため、踏ん張って力を入れたいときに、力を入れにくい、との問題があるそう。
スポーツなどをする方にはちょっと踏みとどまってしまいそうな感じですね。

私も体を動かすのがもともとは好きなので(最近は運動できていないことに焦りも感じていたりします)、この方法はちょっとためらってしまうな、と思っていました。

いろいろ話を聞いてみると、曲がっている部分を、やすりで爪の厚みを薄くすることで足に力を入れたときに爪がまっすぐになってくる、と言う方法がある、と聞きました。

足の爪は伸びるのが遅く、これから寒くなってくると更に遅くなりそうなので(暖かいと伸びるのが早いんだとか)、効果が見えるのはかなり時間がかかりそうですが、試してみる価値はありそうです。

早速、始めてみます!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年9月17日月曜日

クリニック、始まりました!

今月から、またホメオパシーの卒業生クリニックが始まりました。

おなじみの顔ぶれに新しいメンバーも加わって、賑やかになりそうです。

今年度の日程は、9月13日、10月11日、11月8日、12月6日、2013年は1月10日、2月7日、3月7日、4月4日、5月2日、5月30日、6月27日、7月25日、の予定です。

興味のある方はお気軽にお問い合わせ、またはNelsonsにお立ち寄りください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年9月15日土曜日

水玉のショーウィンドー

ある日、セルフリッジのそばを通りかかると、日本語で「恋の芽生え」とか「ハイヒールを履いて出かけよう」とかいろいろ日本語での表示が!



でも、折角のディスプレイも「の」が横向きになっていて「惜しい!」なんて思ったり。それともそれが狙いなのかしら?

「なんでだろう?」と思ったら、どうやらルイヴィトンと草野弥生さんのコラボレーションのことだったらしいです。
セルフリッジの正面玄関の上にも像が立っていました。


こんな外国で日本語を見かけると何だかうれしくなります。
それに日本人が世界を舞台に活躍されているのも誇らしく思ったり。

「やっぱり日本人なんだなー」と、ふと思う瞬間です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko