Translate

2012年12月31日月曜日

なぜに今?

なかなか、こちらを更新することができませんでしたが、この週末ちょっとひと段落。

というのも、インフルエンザが流行ってきていて、仕事が忙しく、仕事から帰っても週末も寝てばかり。でも、そのおかげで体調崩すことなく今月も終わることができそうです。

この前の卒業生クリニックで、ロンドン北部のホメオパスたちにWittington Hospitalからメッセージが届いたとのこと。なぜもらった人ともらっていない人がいたのかは不明ですが、内容は「当院にかかっている妊婦さんに向けて、ホメオパシーの広告を出しませんか?値段は・・・・」と広告の大きさやカラーの使い方で値段が示されていたもの。

一時期、NHSも費用を削減したい関係で、ホメオパシーについてはとても風当たりが強かったのに、今度は一転して広告を出しませんか?とは不思議な話。
そんな話を、大学でハーブの勉強をしている友達に聞いたら、「病院も費用を集めるためにスポンサー探しに必死なんじゃない?」なんて。
今、この背景はクリニックのメンバーが調査中。

科学的根拠がないからと、やたら補完代替医療をターゲットにしていたのに、もし、友達の言うとおり、お金のためならそんなこと関係なくなるなんてことだったら、現金な話。

でも、これもチャンスと切り替えて、いろんな人にホメオパシーのいいところを知ってもらえるといいな、と思います。

みなさん、良いお年をお迎えください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年12月8日土曜日

革の匂い

10年近く愛用していたバッグがついに壊れてしまったので、そろそろ新しいのを・・・と思いバッグを買いました。

友人に「バッグ買っちゃった」と見せたら、「見せてー」と手に取ると、なぜか匂いを嗅いで「いい匂い」と。

イギリスに来て間もない頃、母の誕生日プレゼントにバッグを買って、別の友人に見せたら、やっぱりバッグを手に取って匂いを嗅いでいました。

どちらも革のバッグ。これ以外にも同じような状況があった気がしたので、「どうして匂いを嗅ぐの?」と聞いたら、「革っていい匂いするじゃない」と。ヨーロッパの人は革の匂いが好きなのかしら?
日本ではあまり見かけない光景なので不思議な感じがしますが、何回か遭遇すると慣れてくるものなのかもしれません(本当かなぁ?)。

そんなことをふと電車の中で考えていると、気になって思わず自分のバッグの匂いを嗅いでみました。うーん、私にとっては特に、普通かな。

今まで気づかなかっただけで、実は好きな人って結構いるものなのかしら?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年12月5日水曜日

ebay

随分前に断捨離について書きましたが、また久しぶりに、いらないものを整理しようと片付け始めました。

そこで今回は友人にebayの使い方を教えてもらい、オークションに出し始めてみると・・・結構いろんなものが片付いていきます。

週末は子供用の自転車を引き取りに、買取をされた方がいらっしゃいました。
「孫娘へのプレゼントにするんです」とのこと。
数年眠っていた自転車が、やっと使ってくれる人のところに辿り着くことができてホッとしています。

自分にはいらないものでも他の人には宝物。

本当にいろんなものが売られていて興味深いです。
逆に買い過ぎないように気をつけないといけませんが・・・・。

部屋が片付くまで、新しい持ち主を探して、ebayをのぞく日が続きそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年12月1日土曜日

イギリスの医療機関

ここ最近、イギリスの医療機関に通う機会が続けてありました。

1つ目は乳がん検診の一環で、詳しい検査をするために、GP(かかりつけ医)から紹介されて、Breast Clinic(乳腺外来)に行ってきました。

イギリスの医療機関といえば、GPにかかるのも予約が要るし、そこから紹介されると、そこから予約が取れるまでさらに待つ必要がある、という感じで、日本みたいに行ってすぐ見てもらえる、ということは救急外来に行かない限りなかなかありません。

でも、一度紹介してみてもらうと、時間をかけて、とても丁寧に診てもらえます。
みんなとても親切でフレンドリー。きちんと納得するまで、わかりやすく説明してもらえるし、リーフレットもいろんなものが用意されていました。今回特に異常なし。ホッとしました。

2つ目は眼科。ここのところ、目に違和感があって、ずっと気になっていましたが、目じりが腫れてきたので、まずはGPに。そこで異物も傷も見当たらない、とのことで、眼科専門病院の救急外来に行くように言われ、紹介状を持ってその足でその救急外来へ。

受付が終わって、呼ばれるまで1時間以上は待ちましたが、一度診察に入ったら丁寧に診てくれました。まつげが何本か入っていたので、取り除いてもらったのと、眼瞼炎だと言われました。目の乾燥を防ぐため、自ずの分泌を促すため、目のマッサージ法をリーフレットをもとに丁寧に教えていただきました。「ストレスたまっているの?」「何の仕事をしているの?」「ちゃんと眠っていますか?」など生活についての質問も。
保湿の目薬ももらってきました。

仕事にもどったら、同僚から「どんな感じだった?」といろんな質問が。そこで話してお互い思ったことは「日本だったら薬処方されて終わったかもね」と。

「何もしてもらえない」「対応が遅い」などと良くないことも言われますが、とても親切で丁寧な印象を受けました。そしてあんまり薬が処方されない感じがします。

できれば病院に行くことがないほうがいいですが・・・貴重な経験でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年11月24日土曜日

歯磨き粉



前回、毎日使うものって大事という話をしましたが、今回もその続き。

歯磨き粉です。
私はホメオパシーの勉強をするまで、歯磨き粉については、歯が白く保てて、歯周病予防や虫歯の予防がきちんとできるものを、と思っていました。

でも、周りのクラスメートたちは、違うタイプの歯磨き粉を使っていました。
上の写真にあるものですが、原料が自然のものからできているものなんだそうです。

このタイプはスーパーでも買える所があるみたい。
最初は味に慣れるまで、違和感を感じたのですが、今はこれを気に入って使っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年11月15日木曜日

ホッ。

1年近く連絡が取れなかった方と連絡が取れました。

こちらから、知らせたいことがあって連絡しても返事がないし、体調を崩してしまったのかな?どうしたんだろうといろいろ心配して気になっていました。

離れている分、いろんなことを考えてしまいますが、多分、私もメールの返事が遅れてしまったりすると、友達を同じような気持ちにさせてしまっていることもあるのかなぁ、と・・・反省します。

今日はホッとしたのと嬉しいのとで何だか気分が軽やかです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年11月9日金曜日

スキンケア



ある日、同僚が「今のシャンプーで肌が荒れてしまったみたいで」と真っ赤になっている首元を見せてくれました。
何かいいボディソープかシャンプーってないかしら?と聞かれたので、マジックソープを勧めてみました。
これなら体も頭も洗えるし、そんなに高くないので、敷居が高く感じないだろうと思って。

肌の調子は良くなったみたいで、赤みは引いてきれいになっていたので安心しました。でも、今度はコンディショナーが見つからない・・・と。コンディショナーもあるのを一緒にお話しておけばよかった・・・。

毎日体や髪を洗うものを選ぶのって大事ですよね。

前に皮膚科のそばの薬局で働いていたとき、皮膚科の先生は「釜だし石鹸」を患者さんに勧めていて、薬局でも販売していました。昔ながらの製法でにおいも強くなく、刺激も少ないので、私もいつも使っていました。
イギリスに来てからは、フレンチマーケットのマルセイユ石鹸。手に入らないときは無添加の石鹸を使っています。これで体はもちろん、顔もしっかり洗ってメイクも落としています。

若いころはいろんなものを試して使っていたけれど、今はとてもシンプルになったように思います。

いろんな方と、スキンケアのこだわりについて話してみるのもきっと面白そうですよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年10月22日月曜日

パワーストーン



ずっとつけていたパワーストーンのブレスレットを、ある朝、身につけようとしたら一気に切れてしまいました。

昔、切れてしまったら、またゴムを替えてつければいいと、替えのゴムもいただいていたのですが、それを使っても切れてしまって・・・。
どうしよう・・・と思い、同じようなブレスレットをつけている同僚に聞いたら、やっぱり自然に帰したほうがいいのでは、とのアドバイスが。

でも、本などを読んだり、他の友人に聞くと、また繋げてあげればいいんだよ、という意見も多く、結局、また繋げて使うことに。

イギリスに来て以来、ずっと守ってくれたブレスレット。
充電してあげたほうがいいのかなと思って、少しお休みをあげることにしました。

また、準備ができたらよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年10月20日土曜日

復活!

実はパソコンが壊れてしまって、しばらく不便な生活を送っていました。
日本語が見れるパソコンが意外と周りになくって、読めないし返事もできないし・・・。

修理のところに持っていったら、若い男の子がいきなり日本語キーを指差して「わ」「と」などと言いはじめました。「日本語知っているの」ときいたら「GCSEで日本語のコースをしたんだ」とのこと。日本の車やマンガが好きで、日本に興味を持ったんだとか。日本語キーをみて、ひらがなを言い当てるのもいつまで続くんだろうと思ったけれど(結局全部50音が終わるまで、パソコンの話は切り出せなかった)。でも、日本に興味を持ってくれる人がいるとなんとなくうれしい気持ちがしたりして・・・

壊れたパソコンも修理できるかと思ったら、もう無理だから、と言われました。日本のものだから、ここでパーツを取り寄せたり、修理するのには限界があるから、新しいのを買ったほうがいいよ、と。
これからここに住むのなら、ここでサポートしてもらえる方がいいと思って、新しいのをやっと購入することにしました。イギリスでパソコンを買うのは初めて!ドキドキしながら選んで買いに行きました。古いパソコンも学生時代にフル活用していた割には、ずいぶん持ったほうではないかな、とも思います。お疲れ様でした。

セットアップもやっと終了。

これから、滞っていたことをやり終えなければ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年10月5日金曜日

人生って・・・

ご年配の方と話す機会があって、彼女が今日教えてくれたこと。

カード遊びをするときに、カードを配られるでしょ?いいカードかもしれないし、良くないカードかもしれない。でもね、そのカードをどうやって扱うかによって随分結果は変わってくるでしょ?いいカードをもらっても、うまく使えなかったらそれまでだし、良くないカードをもらっても、うまく扱って勝てる事もある。人生ってそんなものだと思うのよね。

勉強になりました。

とてもしっくりと来る表現で、私もその通りだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko