Translate

2013年3月30日土曜日

おみやげ



フランスに行っていた、という卒業生クリニックのメンバーからこんなお土産をいただきました。
ホメオパシーのリップクリーム。

ヨーロッパにはいろんなホメオパシーの商品があるんですね。

私がいつも気に入って使っているのはこのBurt's Beesのリップクリーム。つけ心地も好きだし、材料が全部自然のものを使ってできてるのも気に入った理由かも。



コレはザクロのオイルが入ったものでちょっと色が着くタイプ。他にもミントのもの、マンゴーのものもあったりしますが、いろいろ使った結果、私はこのザクロのが気に入っています(あまり口紅を塗らないので、これで一石二鳥のところもお気に入り)。

コレがなくなったらホメオパシーのを使ってみよう!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2013年3月24日日曜日

Myrrh



この冬、何度も悩まされたのが口内炎。
やっぱり体は弱っていたようで・・・。

友人に勧められたのがこのMyrrhというハーブ。のどの痛みや口内炎に良いといわれていて、コレを水で薄めてうがいをするといいらしい。この冬は大活躍でした。

聖書でキリストが生まれたときに「黄金と乳香と没薬を贈られた」と書いてある、この没薬がMyrrhなのだそうです。

忙しいピークはそろそろ終わるはず。やっぱりゆっくり休むのが何より。
イースターの連休が待ち遠しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2013年3月23日土曜日

MHRAのこと 続編



もうすぐ4月になるというのに、ロンドンは雪です。私の家の周りも真っ白!
せっかく花が咲き始めた中庭のプラムの花も強風と雪で何だか楽しむ時間もありませんでした。

前にMHRAよりホメオパシー薬局が警告を受けたという話を載せましたが、卒業生クリニックでも話題になりました。

記事の上でも、ホメオパシー薬局のほうは、ワクチンを接種するしないは患者さんの選択によることをちゃんと話してありました。

薬局に送られてきた雑誌のコピーをクリニックに持っていったのですが、そこでみんなが言ったのは、「一緒のページにモルヒネを持ち出して、登録を消された薬剤師がいる記事が載っていて、どうしてこっちが大きくならないのそんなにホメオパシーのこの件のほうが大きなことなのかしら?」と。

記事の大きさに惑わされることはよくある話。
そして、結論は「よく知らないで表面上で色々言うんじゃなくて、そんな時間があったら3年間コースに入ってみっちり勉強してから言っていただいたい」と、意見は一致しました。

そして「まずは、目の前のやらなきゃいけないことをちゃんとやっておくことが大事」と。

私ももちろんそう思います。

忙しくてアップするタイミングがかなりずれてしまいました。失礼しました。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2013年3月3日日曜日

MHRAのこと

つい先日、同僚から「今度会ったら聞きたい、と思っていたことがったんですよ」と言われて、どうしたのかと思ったら、イギリスのホメオパシー薬局がMHRA (Medicines an Healthcare products Regulatory Agency) から注意を受けたという話。
薬局に来る雑誌にもその内容は掲載されていました*。

内容は、イギリスのホメオパシー薬局が、小児予防接種の代用としてのレメディを広告するのをやめるように注意した、とのこと。
BBCでも取り上げられており、その内容はこちらから↓
http://news.bbc.co.uk/1/shared/bsp/hi/pdfs/14_01_13_ainsworths.pdf

ワクチンについては、学校でも先生から「ワクチンを打たない、というのは人それぞれかもしれないが、ホメオパスとして、それを人に勧めて、ワクチンを接種しなかったことによる弊害が起こったときに責任が持てるのか?その辺を良く考えておくこと」と。

また、「例えばポリオのワクチンを接種しなかったことで、ポリオにかかってしまって、麻痺の後遺症が残ってしまったら、その子供に対して責任が取れる?」と、例を挙げて話していました。
クラスメートの中にはその考えを良く思わない人も多かったけれど、今の医療の現状から考えて、私は先生の言うことはもっともだと思います。

・・・と、そんな現状を同僚に説明しました。

そんなことから話が飛んで、「一時期漢方薬も保険から適応が外されるかどうか、なんて話があったよね」と昔の話題になったり。でも今の日本では漢方薬も医療の現場で広く使用されています。

日本では今「統合医療」という言葉があるそうで、現代医療と補完代替医療のいい点を利用して両方使っていく、というものなのだそうです。

できれば健康で、医療にかかわることのない生活をできるようになることが一番ではあるけれど、どちらもバランスよく選択できるようになると、いろんな人のニーズに幅広く答えられることが期待できるようになるのかもしれませんね。

時代が変わると認識も変わっていくのもかもしれないけれど、またコレを機にホメオパシーそのものが誤解されてしまうのかな、と寂しく思いました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

参考文献 : *The Pharmaceutical Jounal (26 January 2013) Vol.290 p26.

2013年2月2日土曜日

Oscillococcinum

またしても、インフルエンザで忙しい季節ですB型に引き続きA型の患者さんがよく来るようになりました。
今年は同僚もダウンしてしまうことが多く、私も気の抜けない毎日を送っています。

何といっても、食事と十分な睡眠は大事。体が欲するのか、にんにくを毎日食べ、睡眠もどれだけ寝るんだろう?というくらい寝ています。

そんな話をホメオパシークリニックでしたところ、上記のレメディの話題になりました。ヨーロッパでは、このインフルエンザの流行る時期によく使われるレメディなんだそうです。
でも、予防で使うこともあるということで、その使い方に対してはどうなんだろう?という話に。
確かにホメオパシーの予防的投与について、有効なデータが少ない、というのは今までも良く出た話。
読んでみた文献*にも、予防的効果については数字上有効というデータは出なかったよう。だけど、治療に関してはもしかしたら病気の期間を縮めることもあるかもしれないけれど、数が少ないので、もうちょっと調査が必要、という風に結ばれていました。

フランスなどでは薬局で手軽に手に入るようです。
旅行先で困ったら、見つけてみるのもいいですね。
知っていると役に立つレメディなのかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

*Vickers,A. and Smith, C. (2009) Homeopathic Oscillococcinum for preventing and treating influenza and influenza-like syndromes (Review), Avairable on : http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD001957.pub3/pdf/standard
 [15 January 2013]

2013年1月27日日曜日

ハンドケア



この季節、特に手あれに悩まされることが多い私。
やはり、手洗いは頻繁にすることが多いし、忙しいとついついハンドクリームも忘れがち。

しかし、友人が「手のモデルは1日に38回もハンドクリームを塗るんだよ」と、トイレなどで手を洗うたび、乾燥したと感じるたびにハンドクリームを塗っていました。その甲斐あってか、その友人の手はとてもスベスベ!
私も見習うべく、白衣のポケットに、バッグにハンドクリームを忍ばせ、仕事中や電車の中など気がつくたびに塗り、家ではゴム手袋を常備するように。

今年はガサガサになることはないけれど、まだまだ友人の手には程遠い。
最近ハンドクリームをプレゼントされることが多かったので、コレを機にもっと気合を入れて塗ってみようと思います(実は周りには手がガサガサしているように見られていたのかしら)
最近のお気に入りは、プレゼントでいただいたCrabtree Evelynのクリーム。
38回は無理かもしれないけれど、それに近づけるように。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年12月31日月曜日

なぜに今?

なかなか、こちらを更新することができませんでしたが、この週末ちょっとひと段落。

というのも、インフルエンザが流行ってきていて、仕事が忙しく、仕事から帰っても週末も寝てばかり。でも、そのおかげで体調崩すことなく今月も終わることができそうです。

この前の卒業生クリニックで、ロンドン北部のホメオパスたちにWittington Hospitalからメッセージが届いたとのこと。なぜもらった人ともらっていない人がいたのかは不明ですが、内容は「当院にかかっている妊婦さんに向けて、ホメオパシーの広告を出しませんか?値段は・・・・」と広告の大きさやカラーの使い方で値段が示されていたもの。

一時期、NHSも費用を削減したい関係で、ホメオパシーについてはとても風当たりが強かったのに、今度は一転して広告を出しませんか?とは不思議な話。
そんな話を、大学でハーブの勉強をしている友達に聞いたら、「病院も費用を集めるためにスポンサー探しに必死なんじゃない?」なんて。
今、この背景はクリニックのメンバーが調査中。

科学的根拠がないからと、やたら補完代替医療をターゲットにしていたのに、もし、友達の言うとおり、お金のためならそんなこと関係なくなるなんてことだったら、現金な話。

でも、これもチャンスと切り替えて、いろんな人にホメオパシーのいいところを知ってもらえるといいな、と思います。

みなさん、良いお年をお迎えください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年12月8日土曜日

革の匂い

10年近く愛用していたバッグがついに壊れてしまったので、そろそろ新しいのを・・・と思いバッグを買いました。

友人に「バッグ買っちゃった」と見せたら、「見せてー」と手に取ると、なぜか匂いを嗅いで「いい匂い」と。

イギリスに来て間もない頃、母の誕生日プレゼントにバッグを買って、別の友人に見せたら、やっぱりバッグを手に取って匂いを嗅いでいました。

どちらも革のバッグ。これ以外にも同じような状況があった気がしたので、「どうして匂いを嗅ぐの?」と聞いたら、「革っていい匂いするじゃない」と。ヨーロッパの人は革の匂いが好きなのかしら?
日本ではあまり見かけない光景なので不思議な感じがしますが、何回か遭遇すると慣れてくるものなのかもしれません(本当かなぁ?)。

そんなことをふと電車の中で考えていると、気になって思わず自分のバッグの匂いを嗅いでみました。うーん、私にとっては特に、普通かな。

今まで気づかなかっただけで、実は好きな人って結構いるものなのかしら?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年12月5日水曜日

ebay

随分前に断捨離について書きましたが、また久しぶりに、いらないものを整理しようと片付け始めました。

そこで今回は友人にebayの使い方を教えてもらい、オークションに出し始めてみると・・・結構いろんなものが片付いていきます。

週末は子供用の自転車を引き取りに、買取をされた方がいらっしゃいました。
「孫娘へのプレゼントにするんです」とのこと。
数年眠っていた自転車が、やっと使ってくれる人のところに辿り着くことができてホッとしています。

自分にはいらないものでも他の人には宝物。

本当にいろんなものが売られていて興味深いです。
逆に買い過ぎないように気をつけないといけませんが・・・・。

部屋が片付くまで、新しい持ち主を探して、ebayをのぞく日が続きそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年12月1日土曜日

イギリスの医療機関

ここ最近、イギリスの医療機関に通う機会が続けてありました。

1つ目は乳がん検診の一環で、詳しい検査をするために、GP(かかりつけ医)から紹介されて、Breast Clinic(乳腺外来)に行ってきました。

イギリスの医療機関といえば、GPにかかるのも予約が要るし、そこから紹介されると、そこから予約が取れるまでさらに待つ必要がある、という感じで、日本みたいに行ってすぐ見てもらえる、ということは救急外来に行かない限りなかなかありません。

でも、一度紹介してみてもらうと、時間をかけて、とても丁寧に診てもらえます。
みんなとても親切でフレンドリー。きちんと納得するまで、わかりやすく説明してもらえるし、リーフレットもいろんなものが用意されていました。今回特に異常なし。ホッとしました。

2つ目は眼科。ここのところ、目に違和感があって、ずっと気になっていましたが、目じりが腫れてきたので、まずはGPに。そこで異物も傷も見当たらない、とのことで、眼科専門病院の救急外来に行くように言われ、紹介状を持ってその足でその救急外来へ。

受付が終わって、呼ばれるまで1時間以上は待ちましたが、一度診察に入ったら丁寧に診てくれました。まつげが何本か入っていたので、取り除いてもらったのと、眼瞼炎だと言われました。目の乾燥を防ぐため、自ずの分泌を促すため、目のマッサージ法をリーフレットをもとに丁寧に教えていただきました。「ストレスたまっているの?」「何の仕事をしているの?」「ちゃんと眠っていますか?」など生活についての質問も。
保湿の目薬ももらってきました。

仕事にもどったら、同僚から「どんな感じだった?」といろんな質問が。そこで話してお互い思ったことは「日本だったら薬処方されて終わったかもね」と。

「何もしてもらえない」「対応が遅い」などと良くないことも言われますが、とても親切で丁寧な印象を受けました。そしてあんまり薬が処方されない感じがします。

できれば病院に行くことがないほうがいいですが・・・貴重な経験でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko