Translate

2017年8月7日月曜日

毛髪ミネラル分析の料金改定のお知らせ



毛髪ミネラル分析について、しばらくプロモーション価格で提供していましたが、料金を改定いたしました。

【料金について】
100ポンド(2017年8月1日より
サンプル採取、検査、研究所からのレポート(英語)を含む。
希望の方にはレポートのサマリーを日本語に訳したものも差し上げます。

結果に基づいた今後の方針について話し合いたい場合は、別途コンサルテーションを予約してください。

【毛髪ミネラル分析とは?】

後頭部の毛髪の生え際に近い部分を必要量採取して、検査し、ミネラルの含有比率について調べます。
髪を染めたり、脱色したり、パーマをかけたりしていないほうが、より詳しい結果が得られます。

【毛髪ミネラル分析でわかること?】

人間の体には様々なミネラルが含まれていますが、毛髪からその比率をみていきます。それらのミネラルの比率から新陳代謝の度合いがわかり、器官の働き具合をみることができます。
また、食事や薬などから、重金属系のミネラルが蓄積されていることもあります。毛髪を検査することで、その蓄積の度合いも調べることができます。

【どのような人が対象になるのか?】

対象はどんな方でも可能です。
既往の疾患があり、体調に不安のある方から、健康ではあるけれど、興味があって自分の体について知りたい方まで、髪の毛、体毛の一部をとることができれば検査できます。

【結果がわかるまでどのくらいの時間がかかる?】

大体3-4週間くらいを目安にしてください。


検体(髪の毛)の採取はLeicester Square近辺でも可能です。

お問い合わせは
hirokohomeopathy@gmail.comまでよろしくお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年7月30日日曜日

9月からホメオパシーの講座を再開します!




皆さん、夏を楽しんでいますでしょうか?イギリスも例年に比べて夏らしい天気が続いていましたが、最近は雨が続いています。また晴れてくれるといいのですが・・・。

さて、9月から、ホメオパシー講座を再開いたします。日程が合わなくて、前回参加できなかったという方も、この機会をご利用ください!詳細な予定は下記をご覧ください。

場所は全てEast Finchleyで行います(お申し込みいただいた方に詳細をお伝えします)遠方の方はスカイプでも参加可能です。ただ、どちらも人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。

【お申し込み方法】お名前、電話番号、メールアドレス、希望の講座を記載の上、hirokohomeopathy@gmail.comまでご連絡ください。

★Helios 36 Basic Remedy Kit(基本レメディキットのセット)も販売しています(42.95ポンド)ので、当日ご希望の方はその場で購入できます。これらの講座を受けて、レメディキットをセルフケアにフルに活用してください。

★出張講座も受け付けています。グループでお話をお聞きになりたい方は上記のメールアドレスまでまずお問い合わせください(ロンドン限定)。

参加してみたいけれど、設定されている日時での参加が難しい方、個別でレッスンも行います(こちらは料金が50ポンドになります)ので、まずはメールでお問い合わせください。


●9月の予定

【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】

講座では、ホメオパシーの基礎の考え方、レメディの選び方、使い方、知っておくと便利なレメディなど、またイギリスの薬局勤務経験から薬局で買える便利な商品なども一緒に紹介いたします。こちらの講座を受講した後は、他の講座にも参加できます。これらの講座は今回の「基本から」講座を踏まえて、お話を進めて行きます。
<日時>9月7日(木) 10:00-12:00
費用>30ポンド(レメディのおみやげ付き)
<用意するもの>筆記用具

【ティシューソルトの使い方】

ドイツのシュスラー博士によって見出された12種類のミネラル、ティシューソルト。この講座では基本的な使い方についてご紹介いたします。ホメオパシーのトリートメントを受けている方でも扱いやすい、また12種類だけなので知っておくと大変便利です。但し、こちらの講座は【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】を受講していただいた内容を元にお話を進めて行きますので、まだの方はこの講座を受けてから、ご参加ください。
<日時>9月21日(木) 10:00-12:00
<費用>30ポンド(レメディのおみやげ付き)
<用意するもの>筆記用具

【レメディキットの使い方 その1】

ホメオパシー基本レメディキットに入っている各々のレメディの特徴、主な使い方について説明していきます。一回では終わりきらないため、講座を2回に分けて行います。こちらの講座は【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】を受講していただいた内容を元にお話を進めて行きますので、まだの方はこの講座を受けてから、ご参加ください。
<日時>9月28日(木) 10:00-12:00
<費用>30ポンド(レメディのおみやげ付き)
<用意するもの>筆記用具

●10月の予定

【レメディキットの使い方 その2】

【レメディキットの使い方 その1】の続きです。後半の18のレメディと前半では触れなかった42種のキットに入っている6つのレメディについてお話いたします。ホメオパシー基本レメディキットに入っている各々のレメディの特徴、主な使い方について説明していきます。こちらの講座は【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】を受講していただいた内容を踏まえてお話を進めて行きますので、まだの方はこの講座を受けてから、ご参加ください。
<日時>10月5日(木) 10:00-12:00
<費用>30ポンド(レメディのおみやげ付き)
<用意するもの>筆記用具

【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】

講座では、ホメオパシーの基礎知識、考え方の背景、レメディの選び方、使い方、知っておくと便利なレメディなど、またイギリスの薬局勤務経験から薬局で買える便利な商品なども一緒に紹介いたします。こちらの講座を受講した後は、他の講座にも参加できます。これらの講座は今回の「基本から」講座を踏まえて、お話を進めて行きます。
<日時>10月12日(木) 10:00-12:00
<費用>30ポンド(レメディのおみやげ付き)
<用意するもの>筆記用具

【風邪・インフルエンザとホメオパシー】

これからの季節、知っておくととても便利なレメディと使い分けについてお話いたします。こちらの講座は【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】を受講していただいた内容を踏まえてお話を進めて行きますので、まだの方はこの講座を受けてから、ご参加ください。
<日時>10月19日(木) 10:00-12:00
<費用>30ポンド(レメディのおみやげ付き)
<用意するもの>筆記用具

【お家ですぐ使える!ファーストエイドとホメオパシー】

こちらの講座では、おうちにある救急箱のように、熱、怪我など最初の手当てに使えるレメディについてと使い分けについてご紹介いたします。こちらの講座は【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】を受講していただいた内容を踏まえてお話を進めて行きますので、まだの方はこの講座を受けてから、ご参加ください。
<日時>10月26日(木) 10:00-12:00
<費用>30ポンド(レメディのおみやげ付き)
<用意するもの>筆記用具


この先の予定は決まり次第、随時アップデートしていきますので、私のブログ、http://hirokohomeopathy.blogspot.co.ukまたは、フェイスブックページwww.facebook.com/hirokohomeopathyをチェックしてください。

この講座を通して、一人でも多くの方にホメオパシーについて知っていただき、セルフケア、家族のケアに活用していただきたいと思っています。自然な方法で健康なからだに!

皆様に講座でお会いできるのを楽しみにしています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年7月29日土曜日

シーズセラピー(CEASE Therapy)ができるようになりました。



このたび、シーズセラピー(CEASE Therapy)のコースを受けて、CEASE Therapistとして無事に登録も完了しました。写真は講師のKim先生と。

CEASE TherapyとはComplete Elimination of Autistic Spectrum Expressionの頭文字からついた名前で、オランダのホメオパス、故Tinus Smits医師が始めた方法です。
残念ながら彼は2010年に他界されましたが、その後も彼とこのセラピーを広めてきたホメオパスたちによって現在も世界のあちこちで、講義が行われ、この方法が広められています。



こちらの写真はTinus Smits医師の著書とコースのテキスト。

ホメオパシーは自閉症、ADHDなどの症状にも使われています。

このCEASE Therapyは、通常のホメオパシーのアプローチでも、改善が一時的であったり、治癒の段階がなかなか進まない状態や、他の一定の条件が満たされたときに有効な方法と言われています。特に自閉症の疑いがあったり、自閉症のほかにもADDADHDMedical Injury(薬の副作用による症状)の症状にも使われます。

講義では、この方法で、最初はなかなか自分の感情をコントロールできなかったり、意思を伝えられなかった子供が、持っている才能はそのままに、自分らしさを取り戻していく姿を見て本当に感動しました。

ホメオパシーを通して、一人でも多くの患者さんにこのような機会を作っていきたいと思っています。

15分の電話での無料相談も承っています。電話に出られないこともあるので、まずはメールhirokohomeopathy@gmail.comまでご連絡ください。
遠方の方、外出が難しい方にはスカイプでのコンサルテーションも行っています。

今後ともよろしくお願いいたします。


2017年7月27日木曜日

あせもとレメディ



7月ももうすぐ終わり、日本は夏も本番。ロンドンは暖かく晴れの日が続いていたのですがここのところ急に冷え込んできました。

イギリスに来て以来、日本の夏ほど湿って暑い、という経験をしていないせいなのか、休暇で暑い国に出かけたり、急激に暑い天気になったりすると、悩まされ始めたのが「あせも」。

最初は光線過敏症なのかと勝手に思い込んでいましたが、症状を毎年観察してみると、あせもの症状とぴったり合致。子供に多い症状だと思い込んでいたので、びっくりしましたが、ややこしいものではなくて良かった、と思う一面も。最近は大人に出ることも多いのだそうです。

あせもは、汗が汗腺に詰まって皮膚の下で出て来れない状態になり、その上さらにたくさん汗をかくと、詰まって出て来れない汗が肌を刺激して、かゆみや特有の発疹が出たきたりする症状です。
どんな人でも起こる可能性があって、通常以上に汗をかくような暑いところに行ったときに起こりやすいそうです。
小さいお子さんに起こりやすいのは、汗腺がまだ十分に発達していないためなのだそう。

湿疹が最初は部分的だったのが、だんだんいろんなところに出てきてとにかくかゆい!
冷やすとかゆみが楽になるので、風通しのいい服を着たり、冷たいタオルを当てたり、水浴や、シャワーも低めの温度にしたりしています。

NHS Choicesのウェブサイトに写真つきで、わかりやすく掲載されています↓
http://www.nhs.uk/conditions/Prickly-heat/Pages/Introduction.aspx

英語ではprickly heatheat rashと言います。

このウェブサイトは本当に便利です。日本にも公共で誰もがアクセスできるこのようなサイトがあるといいのにな、と思います(あるのかな?あったらごめんなさい)。

私がいつもあせもに使うレメディはUrtica Urens。かゆみがひどく、冷やすと症状が落ち着くようなときに使うレメディで、暑いところに行く時は活躍しています。

あまりにも腫れがひどく、赤く、かゆくて、熱を持っているときはApisを使ってみてもいいでしょう。

お子さんのあせもが心配な方、これらのレメディがおうちにあると便利だと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年7月26日水曜日

リサイクルできるミツロウのラップ



友人に頼んでいたミツロウのリサイクルラップが届きました。

プラスチックのラップは便利だけど、ごみも出るし、体にも良くなさそうだし、、、と思っていたところに、この商品がネットで出ていて「ステキ!」と思ったのが知ったきっかけ。友人が買うと言うので私も1セット一緒に注文してもらうことに。
100%オーガニック綿にミツロウと木のレジン、オーガニックのココナッツオイルを混ぜたものからできているのだそう。
スポンジで軽く洗うだけで再利用できて、1年くらいは持つのだそう(使う頻度にもよると思いますが)。

ミツロウで熱に弱いので、残ったおかずをしまうときや、使いかけの野菜を包むときなどに使えそうです。

売り切れ続出のようですが、ウェブサイトはこちらです。
www.honeybeewrap.com.au

柄もかわいくて、これから使うのが楽しみです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年7月5日水曜日

毛髪ミネラル診断やってみました。。。




毛髪ミネラル診断、クライアントさんに行う前に、自分でもやってみました。

周りからは
「日本人だったら魚介類を食べるから水銀が出てくるんじゃない?」
Hirokoは食事に気をつけているから大丈夫でしょう?」

などいろんな憶測がありましたが、結果はやっぱり・・・水銀出てきました。魚介を沢山食べているせいでしょうか?それとも歯の詰め物が影響しているのでしょうか?

前に「Calcium Lie2」と言う本を読んだ話をブログに掲載しましたが、その本の予測どおり、Calciumの含有率においてもかなり高かったです。
足りないと思われているカルシウム、実は多く出る人がたくさんいるそうです。カルシウムをそれなりにとっていても、体内できちんと必要なところに吸収されていなかったんですね。カルシウムを骨に吸収させるにはマグネシウムも必要。ストレス社会の今、ほとんどの人がマグネシウムは足りていません、と言うのも、ストレスがかかると、マグネシウムは尿から体外に出て行ってしまうためです。
カルシウムが過剰にあると、動脈硬化、腎結石、血管内の石灰化などの心配もあります。

今はこの検査結果から、余分な分はデトックス、足りない分は修正すべく、サプリメントを摂っています。
結果内容はショックでしたが、早めに知れたことがラッキーだったと思って。。。
これをしばらく続けてみた後、再検査しようと思っています。

毛髪ミネラル診断では、それぞれのミネラルの含有率、重金属の蓄積についてわかります。決まったミネラルの比率を見て、糖の代謝、甲状腺機能、副腎皮質の機能状態もわかります。

興味のある方、お気軽にhirokohomeopathy@gmail.comまでお問い合わせください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年7月2日日曜日

体験、お料理教室!



昨日は、お料理教室に行ってきました。
ロンドンから郊外に出て、初めて訪れる場所。とても新鮮な気持ちでワクワクしました。

発酵食品に興味があって、サワークラウト、キムチ、納豆など色々作ってみていますが、お教室の「麹作りに挑戦!」というお知らせを見て、

「是非行きたい!!!」

と思っていました。
しかし、人気の教室でなかなか予約が取れず、、、
今回待ちに待って、ついに受講することができました。

先生のお話も料理の方法だけでなく、素材の入手方法、バックグラウンド、食事情の現状など、とても興味深いお話も盛りだくさんで、時間が経つのがあっという間。

みんなでお昼を食べているときも、映画の話、ちょっとスピリチュアルな話まで、皆さんとのお話もとても楽しく、時計を見てびっくり!楽しいときは時が経つのが早く感じると言いますが、まさにこのことだなー、と実感しました。

そして帰りの電車、ビクトリア駅に着くときになって、車内のアナウンスが流れてきました。
「駅に着いたら、スタッフには笑顔で。クレームはできるだけしないようにお願いいたします。」
「??????」
「えっ?」と思っていたら、車内は笑いに包まれて。。。その後もお茶目なジョークが続いた車掌さんのアナウンス。

ロンドンに着くまでとても楽しい時間が過ごせました。

今回参加したお料理教室はこちら↓
https://www.nagomi-kitchen.com/

本当に楽しかった!また参加したいなー。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年6月25日日曜日

師のことば


今週末はセミナーに参加しています。

インドで活躍されているホメオパスの講義。1日100人近くの患者さんをクリニックで診ているのだそう。

彼はこう言いました。

「ホメオパシーに関して科学的根拠が云々、と言われていますが、議論よりも、患者さんを診て、健康を取り戻してあげて、生きた証拠を沢山作ってください」と。

普段から聞いている言葉なのだけれど、沢山の生きた症例を写真で見て、このことばが昨日はとても染みました。

また、参加している方とお話していたら、その方は本も書かれていて、日本語訳にもなっているホメオパス。思いがけない出会いにドキドキしてしまいました。

彼女からも

「患者さんで、風邪など急性の症状の処方をしたときに、何日飲んだらいいですか?って聞かれるけれど、いつも自分の体の本能に聞いてください、って言っているの。そうやっているうちに体の変化に気がつくようになってくるのよ」と。

普段から聞いている言葉でも、昨日はスーッと入ってきました。

あともう一日、今日も行ってきまーす。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年6月17日土曜日

自分の体について理解すること




皆さんは、最近風邪をどれくらい前にひいたでしょう?
大人では一年に平均2-3回は風邪を引くといわれています。

皆さんは風邪を引きそうになったとき、またひいたときにはどうしていますか?

いろんな人と接していて、結構薬をすぐに使う人が多いことに気になったので、今回はこのことに触れてみたいと思います。

今は、何でもネットで情報を収集できるし、私の周りにも薬を簡単に使う人がいます(英語ではPill Popperと言うそうです)。
薬で押さえ込んで、症状がなくなったからそれでいいとは限らないこともあります。そのときは良くなっても、ときに、後々体に影響してくることもあります。このことについては別の機会にお話しすることにします。

私は風邪を引いたときでも使うものは決まっていて、十分な休息を取りよく眠ること、食事を気をつけること、十分な水分を取ること、ホメオパシーのレメディ、必要があれば自己治癒力を促すようなハーブやサプリメントを使って、体が回復していくのを待ちます。

昔、日本で働いていたとき、ホメオパシーを知る前の話です。
日頃から薬を使うのはよっぽどのときに限っていたのですが、このとき普段はめったに使わない解熱鎮痛薬に手を出しました。薬を飲んで数時間は熱が下がったのですが、また熱が出ました。結局熱は40度以上に上がったり下がったりするのが5日間くらい続いて、2週間入院する羽目になりました。

この経験をして以来、風邪を引いても薬を使うことは避けて、自分の自己治癒力に身を任せる方法にしています。

細菌に感染する仕組みについて、上の写真にある本の内容を引用して考えてみたいと思います。

19世紀にさかのぼるお話ですが、2人の科学者が感染について、ある理論を提唱しました。
一人目はLouis Pasteur。パスツールの法則で有名な科学者です。彼は感染について、「創造説」的な見解を述べていて、自然発生する理論で生命と病気の過程は何も無いところからでも起こりうる。
感染しないようにする対策として、細菌を殺す、汚染されるのを避けることで細菌から守る、と言いました。

二人目はAntoine Bechamp。彼は「進化論」的な見解を述べていて、体には常に細菌が存在していて、バランスの取れていない食事、毒素、そして生活習慣が病気に導く、と。
感染しないようにするには、生活習慣、食事、生活している環境、そして体と心のバランスに気をつけること、と言いました。

(二人の名前はその後製薬会社の名前になっていますね)。。。

その後、Bechampの説よりもPasteurの説のほうが沢山の支持を受けるようになりました。

しかし、Pasteurは亡くなる前、病床でこんなことを言いました。
The host is more important than the invader」(宿主は侵入者よりもさらに重要である)
そう、彼もどれだけ体を強くすることが大事であるかを知っていたのです。

本には「人間は簡単に解決しやすい理論にたなびく傾向があり、これがいい例だ」と話しています。「細菌さえ殺せば、感染を防げるという方向にばかり焦点が当たり、体の基本的なケアについてはおろそかになってきてしまった」と。

私たちは腸内細菌をはじめ沢山の細菌を保菌しています。このバランスが崩れたときに病気が発生することもわかってきています(例えばカンジダなど)。

会社や家族で風邪を引いている人がそばにいても、全員が移ってかかることはありません。かかる人とかからない人がいます。

最近は過剰に殺菌したり、抗菌グッズが出回ったりしていますが、実際の体のほうはどれだけ見直されているのでしょうか?
ある程度、清潔にしておくことは大事ですが、でもそれだけが全てではないのです。
「コレを食べるといい」「アレをするといい」いろいろありますが、バランスも大事です。
自分の体の自己治癒力を信じて、生活習慣を見直し、しっかり休むことを心がけてください。

風邪にかかりやすいと思っている方、薬を使う前にできることをまず考えてみてください。

そうやっていくうちに自分の体が変わっていくのがわかります。
自分の体がどのようなプロセスで回復していくのか、もっと注意を払うことで自分の体について理解でき、変化に気づきやすくなります。

健康な人であれば、熱を出しても24時間以内にピークから下がっていきます。それ以上熱が長引く場合、または発疹、頭痛が見られる場合には一度医師に診てもらったほうがいいでしょう。

このブログが、皆さんの健康をを見直すきっかけになるといいな、と思います。

「風邪ひいているけれど、何をしたらいいかわからない」という方は、電話やスカイプによる15分の無料ホメオパシーコンサルテーションも行っています。
どうぞご利用ください。

ウェブサイト
https://www.hirokohomeopathy.com/

メール
hirokohomeopathy@gmail.com

電話
+44(0)7823885352


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年6月7日水曜日

Coconut Oil Pulling



Coconut Oilを料理に使い始めてから随分になります。

最初はOilの甘いニオイが料理を邪魔するかと思っていたら、そうでもなく以外と使いやすくて気に入っています。

薬局でよく質問があるのが、口腔内のトラブル。こんな本(写真にある本)を最近読んでみました。
ここにもCoconut Oilについて書かれていて、Coconut Oil を使ったOil Pullingに触れていました。

Oil Pullingは、マウスウォッシュのように口の中を油でうがいする古代から使われている方法。Coconut Oilやごま油が良く使われ、いいと言われていますが、オリーブオイルも使えるとのこと。1 table spoonのCoconut Oilを口に入れて10-20分くらいクチュクチュと口の中をうがいすることで、口腔内の汚れ、毒素を落とし、口臭改善や歯周病に効果があるそうです。

Oil Pulling、前は気が向いたときにしていましたが、本を読んで以来、ほぼ毎日行うようになりました。

「油を口の中で20分も洗浄するのはちょっと気持ち悪そう」と思っていたけれど、やってみると結構スッキリします。うがいし終わったら、ゴミ箱の中に吐き捨てます(排水口に流すと油が詰まるため、捨てないでください)。

その後にデンタルフロスを使ってみると、結構汚れが取れていて、また汚れも取れやすかったりして効果を目に見えて実感しています。
朝起きたときにするのが一番効果的なのだそうですが、朝はドタバタしているので、夜寝る前に行っています。

Coconut Oilはいろんな使い道があって、髪のトリートメント、メイク落とし、肌の保湿や、サプリメント(但し摂り過ぎない)として毎日摂取するなど色々な使い道があるそうなので、料理とOil Pulling以外にも、いろいろ取り入れてみようと思っています。

使うときは、オーガニックのVirgin Coconut Oilで加工されていないものを選んでください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村