Translate

2025年9月4日木曜日

クラシカルとポリファーマシー


皆様、こんにちは。

Hiroko Homeopathyのホメオパス、横澤ひろ子です。

写真は、レスタースクエアのそばにある、「Vantra」という、ビーガンレストランで食べた麺。重い感じがせず、美味しく、食べやすかったです。

友人に教えてもらって以来、このレストランに、足を運ぶようになりました。

ビーガンだと、あまり美味しくない印象がありましたが、ここに来てから、美味しくて、ヘルシーなので、友人と会う時や、職場の友人たちと一緒に、よく利用するようになりました。

良かったら、足を運んでみてください♥️


先日、ホメオパスの友人との会話で、

「私、コンビネーションのレメディを使うのって、あまり好きじゃないんだけど、選んだレメディをとっても良くならないので、他のホメオパスが勧めてくれた、この商品を買ってみたの。そしたら、痛みが良くなったのよー」と。

ホメオパシーには、クラシカルやプラクティカル、また複数のレメディを一度に処方することを「ポリファーマシー」と言ったりします。

ホメオパスによっては、この「ポリファーマシー」については意見が分かれるところで、使うのを躊躇するホメオパスも時々います。私は「良くなることが先決」なので、プルービングが起きなければ、使ってもいいと思っています。

市場には、「Dr. Reckeweg」「Heel」「Narayani」といった、コンビネーションレメディも多く発売され、また、使いやすさから、多くの人が使っています。

私もHeelの「Traumeel」は坐骨神経痛の時に、クリームを使って大変重宝しました。


一方で、他のホメオパスと、こんな会話もありました。

私の学んだホメオパシーの学校では、コンビネーションの使い方をメインに学ぶことが多かったのです。でも、自分で使っているときに、症状が変化して「あれ、これプルービングだ」って思ったんですよね。それ以来、単独でのホメオパシーの使い方について、勉強しなおしているんです。

とおっしゃっていました。


そう、コンビネーションのレメディを使う時は、症状にヒットしやすい反面、必要のないレメディを継続的に使っていることになります。これが続くと「プルービング*」という症状を呈すときがあります。

急性の症状がある時や、短期なら問題ないかもしれませんが、長期に服用するときは、ホメオパスと相談して決めた方がいいでしょうね。

*プルービング:レメディの症状を呈すること。詳細は、私の電子書籍、またはブログをご参考ください。

「初めての方へ、ホメオパシーの基本から」電子書籍ダウンロード

https://www.hirokohomeopathy.com/ja/learning


ブログ:ホメオパシーレメディのポテンシーと投与量について

https://www.hirokohomeopathy.com/ja/post/%E3%83%9B%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%A8%E6%8A%95%E4%B8%8E%E9%87%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6


クラシカルとポリファーマシー、うまく使い分けることが大切です。


Hiroko Homeopathyをいつもご支援いただきありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

****************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村