Translate

2011年2月9日水曜日

うつとホメオパシー

悲しいことに、日本は自殺者が多い国です。1998年以降、3万人を超えてしまう状態が続き、イギリスの新聞「The Observer」でも日本では15分に一人自殺によって亡くなる人がいる、と書かれていました。

自殺の背景にうつがあるのではないか、という話はよく出てきます。

新聞などでも、病院にかかるよう勧める広告が出ていたりしますよね。
早期に対応するのはとても大事なことだと思います。
学生時代に読んだリサーチの中から、うつとホメオパシーに関する論文を一つ紹介します。

Adler et al. Homeopathic Individualized Q-potencies versus Fluoxetine for Moderate to Severe Depression: Double-blind, Randomised Non-inferiority Trial. 2009

ホメオパシーのレメディを服用したグループと抗うつ薬(フルオキセチン;商品名プロザック®)を服用したグループで服用開始4週後、8週後でほぼ同等の効果が示された、というもの。プラセボのグループを設定していなかったこと、ホメオパシーのコンサルテーションそのものが症状を緩和する作用があるかもしれないこと、短期間の結果であることなど、課題は残るものの、興味深い結果だと思います。

学生クリニックでは、イギリスの不況と重なって、リストラされたことを境にうつになった患者さんがいらっしゃることも良くありました。健康相談を重ねていくうち、だんだん笑顔が増えてきて、元気になって、再就職が決まって・・・。

病院にかかるほどではないと思うけれど、気分がよくない、なんていう方もいらっしゃるのでは?

 
心療内科にかかることに抵抗があるようなとき、ホメオパシーも可能性があるのではないかと思うのです。もちろん、自殺企図などの問題もあるので、慎重に対応しなければなりませんが・・・。

それに薬でよくなった患者さんが、今後薬を減量していきたい、というときにもホメオパシーも活躍するのでは、と思っています。

みなさんはどう思われますか?



hiroko

2011年2月4日金曜日

解けた誤解

学生クリニックの担当者から電話があった。

「今はイギリスですか?日本ですか?Aさんが連絡を取りたいと電話してきたので、もし良かったら電話してもらえませんか?」

私は「何かの間違いでは?」と思った。フランス語圏の国の出身の方で、私もフランス語訛りの英語を聞き取るのが難しく、また彼女も私の日本語訛りの英語が理解できなかったみたいで、英語が母国語の学生さんに代わって欲しい、と次のコンサルテーションから担当をはずされた経過がある方。

「何で今頃?」

恐る恐る電話をしてみると、元気な声で「まだイギリスにいるのね。実はお礼が言いたかったのよ」と。

ホメオパシーが初めてで、私がどれだけ彼女を理解しているのかも信じられなくて、送ったレメディもちょっとこわくて実はそのとき服用しなかったんだそう。
でも、最近ふと服用したら、その日から体調が良くなるのが実感できたらしく、是非、お礼が言いたくて、学生クリニックの担当者に電話したんだとか。

前に話したときと違ってとても声にハリがあって元気になったのがすぐ感じ取れ、そして誤解が解けたことがとてもうれしい。

律義なAさん。教えてくれてありがとう。そして元気になってくれて私もうれしいです。
今までやりたくても出来なかったこと、これから楽しんでください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2011年1月17日月曜日

胃もたれ

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

前回、二日酔いについて書いたら、七草粥の日に友人から「飲みすぎの次は胃もたれかな?」とのメールが。その声にお答えして、今回は胃もたれについて書いてみようと思います。

日本も、イギリスも忘年会、新年会、クリスマスディナーといろいろ食べたり飲んだりする機会が多くなった時期ですが、今こちらではダイエットやデトックスなどの記事が雑誌に特集されていたり、フィットネスジムはこの時期が一番忙しいんだそうです。

胃もたれとは、機能性胃腸症の一つで、飲みすぎや食べすぎ、またはストレスによって胃の運動機能が低下して、食べ物の消化が滞ることで胃の不快感が現れるもの。または胃そのものが何らかの原因で弱っていて起こるもの(胃潰瘍など)があります。

胃もたれの対策としては、胃の蠕動運動(胃が消化するために動く運動)を助けるために、冷たい飲み物を避け、消化のいいものを取り、腹八分目に抑え、夜遅い食事を避けて、よく噛むことで胃に負荷をかけないようにすること。

上記のことに気を使わなくても胃が丈夫な人もいると思えば、気をつけているのに胃もたれが起こりやすい、また年齢によっても、人それぞれ違うと思うので、先ずは自分の胃の許容量をよく理解しておくことも大事なことだと思います。

ホメオパシーのレメディでは、Pulsatilla は胃もたれの代表的なレメディ。脂っこいものや重たいものを食べたときに起こる胃もたれに良いとされています。また、前回紹介した Nux Vomica も、食べすぎや飲みすぎからくる二日酔いと胃もたれに使われます。

楽しい席ではついつい飲みすぎたり食べ過ぎたりしてしまいがちなので、私も気をつけないと・・・。

今年もよろしくお願いいたします。

**************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 
毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2010年12月31日金曜日

年の瀬

2010年も最後の一日となりました。

この時期、忘年会、クリスマスディナー、新年会など、食べたり飲んだりする機会も増えることでしょう。

二日酔いなどに悩まされている方もいるのでは?

二日酔いは、アルコールが不完全分解されてできるアセトアルデヒドが原因で起こるといわれています。肝臓がきちんと働いているときはアルコールも二酸化炭素と水に分解されます。でも、アルコールが入ることで、肝臓におけるアルコールの分解が追いつけなくなってアセトアルデヒドが産生されます。ビタミンB1、B2を摂る事で、この肝臓におけるアルコールの分解を助ける酵素の働きを助けることが出来ます。あと、大事なのは水分補給。ポカリスエットなど電解質にも配慮されたものだと、なお吸収もいいでしょう。
お酒の後、ビタミンB1,B2のサプリメントとたくさんの水分補給を忘れずに!

あと、ホメオパシーのレメディではNux Vomicaが二日酔いの代表的なレメディ。一つ覚えておくと便利だと思います。

よいお年をお迎えください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2010年12月21日火曜日

メール

前にみていた患者さんからメールが来た。

治療半ばで連絡が途絶えて、その後どうしているのか分からなかった患者さん。帰国するのかイギリスに残るのか迷っていらっしゃったけれど、帰国して仕事も始めて、それに症状も良いとの事。

コンサルテーションについて、丁寧な対応にとても満足したと言っていただいた。

ありがとうございます。

日本での新しい生活、応援しています。

hiroko

2010年11月28日日曜日

ホメオパシーの今後!?

ホメオパシーについて様々な報道が行われて以来、友人や元同僚からいろんなメールや励ましをいただきました。ご心配をおかけしましたが、この場を借りて感謝の気持ちを伝えたいと思います。

調剤薬局時代の元同僚から、「ホメオパシーについて色んな報道されてるね。薬局にも薬剤師会からFaxが来てたけど、あんまりいいこと書いてなかったよ」と・・・。

いつかそれを読んでみようと思いながらも・・・やっと読みました。
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/kaiken/pdf/homoeopathy.pdf

私自身、薬を使って治癒した患者さんをたくさん見てきました。だから、西洋医学を否定するつもりはありません。しかし、その一方、副作用に悩まされたり、慢性疾患に悩まされて「いつまで薬を飲み続ければいいんだろう?減らしていくことは出来るんだろうか?」と悩んでいる患者さんも見てきました。そのとき、ホメオパシーを生かすことが出来るのではないか、そう考えています。

だから、どちらか極端な方向に走るのではなく、冷静に状況を判断すること、必要な場合は医師の判断を仰ぐよう、患者さんを説得する必要があることも、学校で学びました。

「なぜ、ホメオパシーを勉強してわざわざ学位をとる人がいるんでしょう?」そんな言葉を見かけたこともあります。

私の通っていた学校は学位を取得できたコースでした。
学長は私たちにこう話しました。
「ホメオパシーにおいて今はとても厳しい状況。しかし、だからこそ、きちんとした論文を読むことができ、それの質を判断できるホメオパスを送り出したいんだ」と。

もちろん、解剖学、生理学、病理学の勉強はもちろん、基本的なリサーチの方法、二重盲検試験、ランダム化比較試験、メタ解析などなども勉強し、ホメオパシーについての論文を読む機会が多く与えられました。
試験方法の質についても、色々見直されて、評価できるような興味深い論文が徐々にでてきています。

今は色んな情報が世の中氾濫しています。簡単に情報を検索、収集できるとても便利な時代になりました。
その一方、情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、正しい情報かどうかを見極める力が問われている時代でもあると思うんです。

みなさんはどう思われますか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2010年11月17日水曜日

Tissue Salts

Tissue Saltsとはドイツのシュスラー博士により”体の細胞の正常な機能の維持におけるミネラルの重要性”について見出されたことから作られたものです。
「病気の過程はこれらのミネラル欠乏やバランスが崩れていることと関係している」という考えから、それぞれの症状によって使うミネラルが違ってきます。
人の体から見出された、主に12種類のミネラルが、共通して欠乏しがちで、健康の維持に重要であるとされています。
シュスラー博士は医師でありホメオパスで、このTissue Saltsもホメオパシーの原理を利用して作られています(厳密にいうとホメオパシーとは少し異なります)。

イギリスではBootsなどの薬局で、New Eraなどから発売されているものが手軽に買うことが出来ます(上記写真)。

私自身、歯のケアで使ったことがあります。

私の場合、透けたような歯になっていて、黄色めの歯だったので、白く透けないように出来ないかと気にしていました。当時のクラスメートとの会話から、Tissue Saltsを試してみたらどうか、ということになり、Calc Fluor (フッ化カルシウム)とSilica(二酸化ケイ素)を、とりあえず服用してみることに。

1ヶ月過ぎたあたりから、歯がだんだん透けなくなってきたのと白くなってきた(気がする)。気のせいかもしれないから、しばらく続けて・・・。

今は歯の透けた感じはなくなって、前より健康的に見えるようになりました(自己満足の域なのかもしれませんが)。

3年ぶりに歯医者に行ったら、虫歯はありませんでした。もしかしてTissue Saltsが助けてくれたのかも・・・。

Calc FluorのTissue Saltは歯のエナメル質の欠乏や組織の弾力性を保つのにいいとされています。妊娠線の予防にも使われるようです。
SilicaのTissue Saltは爪がもろくなったり、髪の毛のつやがないといった症状にもいいようです。

他にも花粉症や肌の症状などに対応してあらかじめ組み合わせてあるものも、Bootsなどの薬局でも売られています。

Tissue Salts、機会があったら、是非試してみてください。

但し、歯医者は定期的に行くようにしてくださいね(私も反省しています)。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2010年11月13日土曜日

ロスジェネ世代

ロスジェネ世代・・・言葉は聞いた事があっても、意味まではつい最近まで良く知りませんでした。
友人からのメールに促されて、ロスジェネ世代の記事を読んでみました。
http://blog-joblabo.asahi.com/birth/2010/09/post-6806.html

ロストジェネレーション;バブル崩壊後、就職氷河期に社会に出て、派遣社員など安定雇用が難しかった世代。

今の30代前後の人たちがこの年代に当たるそう。

私もロスジェネ世代。考えさせられます。
仕事を失いたくないがために、薬を服用しながら仕事を続けている人もたくさんいるようです。
そして、雇用が不安定ながらも、男性は結婚に踏み切れなかったり、女性は妊娠のタイムリミットも迫ってきていたりして、考えなくちゃいけないことがたくさん!大きな課題です。

ホメオパシーで不妊治療を専門にしている先生もいらっしゃいました。これから更に必要になってくるのかもしれませんね。

私もロスジェネ世代、応援しています。

2010年11月8日月曜日

Bach Flower Essence 2日目

コース1日目終了後、夜はぐっすりと眠り、朝早かったにもかかわらず、スッキリした気分で2日目講義に参加してきました。

いろんなエッセンスを試すたびに、気持ちが落ち着いたり、何だかハッピーでフワフワした気分になったり、と自分の体の反応を楽しんでいましたが、午後になって急に疲れたのか気分がドヨーンとしてきた・・・。先生に「Mustardを試してみたい」と話したら、「Gorseも混ぜてあげるわよ」と言われてエッセンスを服用。その後しばらくしてから、気分もスッキリしてきて、最後まで講義を聴くことができました。

エッセンスも色んなメーカーが作っていて、Bachオリジナルの製法を守り続けているところ、ホメオパシーの技術を取り入れたもの、ユダヤ人向けにKosher(食べ物などの製法が信仰で決まったものがある)のもの、イスラム信仰者のためにアルコールフリーのものを作っていたり、など・・・いろいろあるんですね。

とても充実した2日間でした。

今度レベル2があるそうなので、それにも参加してみようかと思っています。

************************************************************************************************

Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2010年11月7日日曜日

Bach's Flower Essence

Bach’s Flower Essenceのコースに参加してきました。”Bach" の発音について、日本では”バッチ”と発音していますが、イギリスでは”バッチ”も”バック”も両方の発音があってどっちが正しいかは未だに明らかでないんだそうです。どっちでも良かったんだ。知らなかった。

参加メンバーはリフレクソロジストやすでにFlower Essenceをやられている人、スリランカからホメオパシーを学びに来ている医師など経験も職種も様々。先生の経験談も興味深く、丸一日があっという間に感じました。講義中には実際にエッセンスを服用してみたり。

私はMimulusとWild Oatを今回服用してみました。服用後、気持ちが穏やかになりました。

試験前などの緊張緩和にいいとされるEmergency Sprayはたまに使っていましたが、その他のエッセンスは初めてだったので、いい経験でした。

明日は2日目。どのエッセンスを服用することになるのかしら?楽しみです。

************************************************************************************************

Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村