Translate

2012年6月30日土曜日

The Secret



前々から友人に薦められていた本。

ホメオパシーの学生時代は課題以外の本を読む余裕がなかったのですが、ずっと気になっていて、今になってやっと読み始めました。

映画「Sex And The City」のラストシーンでサマンサがビーチで読んでいたのもこの本。「あーっ、あの本だ!」と思いながらも今まできてしまいました。

卒業生クリニックでメンバーに聞いたら、やっぱり知っていて、「引き寄せの法則でしょ?」なんて言われました。日本語にも翻訳されているようです。

「引き寄せの法則;Law of Attraction」については、いろんなウェブサイトでも詳しく説明されていると思いますが、簡単に言うと、磁石は何かしら引き寄せる。自分を磁石として考えたときに、その引き寄せる力は人それぞれが持っているものだけどそれを如何にして保ち、利用するか、が大切である、ということみたいです。

どのように考えながら毎日を過ごしていくかのコツが書かれています。聞いたことのあることから、なるほど、と思うこともあり、楽しんで読んでいます。

今まで読んだ範囲内での私の感想ですが、「こんなに頑張っているのに何でうまくいかないんだろう?」と思っている方にいい本のような気がします。それ以外の方でももちろん楽しめると思います。

通勤時間にこの本を開けるのが今の私の楽しみです。


hiroko

2012年6月11日月曜日

大詰めの季節

この時期になると、学生さんにとってはちょっと緊張が続く時期になるのではないでしょうか?

先日も「数学の試験のことを考えると、緊張するよ~」なんて言っているお嬢さんがいました。
イギリスではGCSEAレベル、大学では学年末の試験といった、節目の試験がこの時期にあります。

ホメオパシーのレメディはこんなときに使うこともあります。
先ほどのお嬢さんにはArg Nitを取ってもらい、もうひとふんばりしてもらいました。
私も試験前にはLycopodiumが欠かせない毎日でした・・・。
クラスメートもそれぞれにレメディを用意し、Emergency Sprayを使ったり、机の上にGem Stoneを置いて、それぞれ気持ちを落ち着かせたりしていましたね。

学生のときは、試験前のプレッシャーがイヤで、働いているときを良く思うのに、働いていると、学生時代の時間のすごし方を良く思ったり。
ないものねだりでしょうか?
今のところは、あのプレッシャーを感じる毎日はしばらくないほうが良いかな・・・と思います。

試験が終わったら夏休み。

もう少しなので、学生の皆さん、頑張ってください。
試験うまくいきますように!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年6月2日土曜日

Brick Lane



Brick Laneに行ってきました。

仕事先から近いこともあって、今まで行きたくてもなかなか機会がなく、今回ついに実現!
前から話に聞いていたベーグルやさんへ。



Saltbeefの入ったベーグルが有名らしく、またチーズケーキも美味しいと教えてもらったので、それぞれ購入。
噂どおり、値段の割にはボリュームがあって、とても美味しかったです。
24時間毎日営業なんて、イギリスでは珍しい。

また、行こうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年5月30日水曜日

Chelsea Flower Show 2012



毎年、月の下旬ごろに行われるのですが、いつも丁度試験の直前!
イギリスに来て以来、いつもテレビで放映されているのを見て、「卒業したら絶対行くぞー!!」と決めていました。

今回念願かなってついに先日行ってきました。

日本のガーデンや盆栽も展示されており、一緒に行った両親は、やはりそちらの方がなじみがあるのかじっくり見ていました。



日本のガーデンは人気があって、たくさんの人でした。「水の流れる音がやさしいわね」などといった声が聞こえたり。カラフルなガーデンもきれいですが、こういった落ち着いた和のガーデンも心が和みます。

他にもガーデングッズが売っていたり、新種の花などが飾ってあったり、色んなテーマで盛りだくさんな内容でした。

また、いろんな国の色んなテーマのガーデンを見ることが出来て、楽しかったです。

私もいつか、ステキなガーデンが欲しいな~。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年5月25日金曜日

母の味



今、両親がイギリスに来ているのですが、日本からのお土産でビックリしたのが、なんと「お赤飯」。

めでたいときに食べるものの代表ですが、私の大好物でもあります。
準備の手間などを思うと、大変だっただろうに、そんなやさしさもうれしくて、思わず写真を撮ってしまいました。

母の味、よくかみしめて味わいたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年5月10日木曜日

つわり ~Morning Sickness~

妊娠初期、つわりに悩まされる人も多いはず。

同僚も仕事を早退したりして辛そうでしたが、今はなんと3児の母親、仕事も続けています。

食事を少量で頻回にとるようにして、炭水化物を多めに、脂肪を少なめにするといいのだとか。

ひどい場合はビタミンB6を処方されることもあります。

吐き気止めの薬は飲めないし、ハーブも妊婦には慎重に、などと書いてあったりすると、ちょっと手を伸ばしにくい。
その点、ホメオパシーはそんなときにも助けになるのでは、と思います。

仕事先の月刊誌*にCochrane Database of Systematic Reviews 2010 Issue9* のデータを交えて、つわりについての文献の内容が紹介されていました。

しょうがや鍼のツボを刺激するリストバンド(P6)の妊婦のつわりにおける効果について。
しょうがは助けになるかもしれないけれど、効果に限界があったり、一貫性がなかったりすることがあり、ツボのリストバンドはつわりには有用性が見られなかった。ビタミンB6の摂取については一部エビデンスがあるもの(証明されている)があるようです。
においが気にならないように、冷たい食事にしてみるとか(ざるそばや冷スープなど)、朝起き上がる20分くらい前に、プレーンのビスケットを摂ってみるとか、その他の色々な工夫もあるようです。

それぞれの妊婦さんにあった対処法があると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

参考文献;
*Chemist+Druggist
*Matthews A, Dowswell T, Haas DM et al. Interventions for nausea and vomiting in early pregnancy. Cochrane Database of Systematic Reviews 2010, Issue 9.

2012年4月29日日曜日

自然のちから



前回アイスランドに行ってきたことには触れましたが、ただの旅行だけでなく、いろいろ興味をそそられる国でした。

特に、発電については、太陽光、風力、地熱のほか、海の波を利用した発電など、環境に配慮した方法がアイスランドの大学でも考えられているようです。
有名なブルーラグーンのそばにも地熱発電所らしきものがありました。
日本にも17箇所の地熱発電所があるそうですが、アイスランドも島国で火山の国。日本と共通なものを感じます。
しかし、原子力発電についてはチェルノブイリや日本の失敗を見て、取り入れることは考えていないそうです。

食べ物はすべてオーガニック。寒い国ですが、すべて輸入に頼っているわけでなく、温室などを利用して、野菜も栽培されているそうです。

世界でも国民の幸福度を計る調査ではいつも上位に入るアイスランド。

自然との調和を大切にする生活がもしかしたら心地いいのかもしれませんね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

2012年4月28日土曜日

Icelandic Nature Essences



先日、友人とアイスランドに行ってきました。

自然の美しさを満喫し、また地元の人たちの温かい人柄に触れて、とても楽しい時間でした。

また、例の如く、薬局やヘルスショップを覗いてみたのですが、ホメオパシーはちょっとしか置かれていませんでした。イギリスのもあれば、地元のホメオパシーのレメディも置いてありました。
しかし、私の目を引いたのは、アイスランドのフラワーエッセンスが置いてあることでした。

オーストラリアのブッシュフラワーエッセンス、シベリアのフラワーエッセンスなど、いろんな国に独自に育つ植物を利用して色んなフラワーエッセンスがあるとは聞いていましたが・・・。

そして、気になったのがアルコール。
バッチのフラワーエッセンスには確かウイスキーが使われていたと思いますが、アイスランドはコニャックでした。使われるアルコールも、その土地ならではのものを使用しているのかな、なんて思ったり。

試しに一本買ってみました。

まだ使ってはいませんが、どんな感じのものなのか楽しみです。



hiroko

2012年4月15日日曜日

チキンスープ

ある日、風邪薬を処方された患者さんに、
「こっちの人は、風邪を引いたら何を食べるんですか?」
と聞かれました。
「チキンスープを飲むみたいですよ」
と答えると、
「どういうものですか?」
という話になりました。

私も友人が作ったものしか飲んだことがないのですが、鶏のミートボール、ニンジン、セロリなどの入ったコンソメ風のスープでした、と言うのを説明し、材料も、多分作られたものもスーパーで売っていると思います、とお話しました。

チキンスープはもともと冗談交えて「Jewish Penicillin*」とも言われるそうで、ユダヤ人の間で昔から風邪を引いたときに飲まれていたもののようです。
風邪になぜ効くのかを調べている方もいるようで、まだ直接的なメカニズムは判っていないものの、鶏から出るアミノ酸のシステインが鼻づまりや痰などを出しやすくするのでは、などといわれています。
また、栄養素的な面が良いのでは、とも考えられています。

おかゆに飽きたら、チキンスープを試してみるのも良いかもしれませんね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko

*参考文献:Pharmaceutical Journal Vol.288

Grand National

年に一度、イギリスではGrand Nationalというクレイジーな競馬のレースが行われます。

40頭の競走馬が30ものフェンスを越えていく、かなり長距離のレースです。

初めてコレを見た時、どんなレースなのか話を聞いて、いても経ってもいられないくらいドキドキしながら見ていました、と言うのも、馬の背丈くらいのフェンスを何度も乗り越えるうちに、ジョッキーは振り落とされるわ、馬は転ぶわ、ジョッキーを振り落とした馬は他の馬と一緒に走るか、横道に逸れて自由に走り回ったり。そのほかには途中でレースをやめてしまう馬も。

転んだ馬は、骨折していたらその場で安楽死させられてしまいます。

フェンスに来るたび「転ばないで~」と思いながら見ていました。

毎年2~3頭の馬が残念ながら、この世を去ってしまいます。
いつも見るつもりはないのに、今年もテレビがついていて、気になって見てしまった。

もう、来年は見ないだろうな~。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko