Translate

2016年9月30日金曜日

【ファーストエイドとホメオパシー】講座のおしらせ



ホメオパシー入門講座に引き続き、【ファーストエイドとホメオパシー】について講座を開催いたします。

発熱、下痢、やけど、打撲など、救急箱にあると便利なレメディの使い方についてお話いたします。

こちらはホメオパシー入門講座で学んだ基礎内容を踏まえてお話いたしますので、ホメオパシー入門講座(1回)を受けた方対象となります。
ホメオパシー入門講座についてはこちらのリンクをご覧ください。
http://hirokohomeopathy.blogspot.co.uk/2016/08/blog-post_28.html

そのほかにも下記の内容で講座を準備していますので、まずはホメオパシー入門講座を受講してからご参加ください。

ファーストエイドとホメオパシー
20161020

風邪とインフルエンザ
20161117

ティシューソルト入門
・2017112

旅行とホメオパシー
・2017119

花粉症、不眠とホメオパシー
・2017223

妊婦とホメオパシー
・2017316

<場所> 
East Finchley (お申し込みいただいたときに詳細をお伝えします)。遠方の方はスカイプでも参加可能です。ただ、どちらも人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。

<日時>
上記に挙げた木曜日 10:00-12:00

<費用>
各講座30ポンド(レメディのおみやげ付き)

<用意するもの>
筆記用具

<お申し込み方法>
お名前、電話番号、メールアドレス、希望の講座を記載の上、hirokohomeopathy@gmail.comまでご連絡ください。

★出張講座も受け付けています。グループでお話をお聞きになりたい方は上記のメールアドレスまでまずお問い合わせください(ロンドン限定)。

講師プロフィール
横澤ひろ子
日本にて薬剤師として10年以上、病院、調剤薬局勤務後、渡英。
The Centre for Homeopathic EducationにてMiddlesex University学位承認コース修了。英国認定ホメオパス。日系クリニック、イギリス大手調剤薬局勤務経験後、現在はCovent Gardenにあるホメオパシー薬局、Helios Homeopathyに勤務。


BSc Pharmacy
BSc(Hons) Homeopathy
LCHE (Licentiate in Homeopathy)
MCA (Medicine Counter Assistant)


2016年8月28日日曜日

ホメオパシー入門講座開催のおしらせ



ホメオパシー入門講座を開催いたします。
新学期とともに新しいこと始めてみませんか?

講座では、ホメオパシーの基礎知識、レメディの選び方、使い方、知っておくと便利なレメディなど、またイギリスの薬局勤務経験から薬局で買える便利な商品なども一緒に紹介いたします。

ホメオパシー入門講座は10月から、毎月第一木曜日に開催いたします。
ホメオパシー入門講座のほかにも、毎月テーマを決めて講座を行います。但し、これらの講座は入門講座を踏まえて、お話を進めて行きますので、入門講座を受講してからご参加ください。
以下の講座はすべて木曜日です。

ホメオパシー入門講座
以下の日程、内容はどの日にちも同じです。ここから1日選んでご参加ください。この講座に参加いただいた後は、下記のいろんなテーマの講座も受講できます。
・2016106
・2016113
(12月、1月はお休み)
・201722
・201732

ファーストエイドとホメオパシー
20161020

風邪とインフルエンザ
20161117

ティシューソルト入門
・2017112

旅行とホメオパシー
・2017119

花粉症、不眠とホメオパシー
・2017223

妊婦とホメオパシー
・2017316

<場所> 
East Finchley (お申し込みいただいたときに詳細をお伝えします)。遠方の方はスカイプでも参加可能です。ただ、どちらも人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。

<日時>
上記に挙げた木曜日 10:00-12:00

<費用>
各講座30ポンド(レメディのおみやげ付き)

<用意するもの>
筆記用具

<お申し込み方法>
お名前、電話番号、メールアドレス、希望の講座を記載の上、hirokohomeopathy@gmail.comまでご連絡ください。

★出張講座も受け付けています。グループでお話をお聞きになりたい方は上記のメールアドレスまでまずお問い合わせください(ロンドン限定)。

講師プロフィール
横澤ひろ子
日本にて薬剤師として10年以上、病院、調剤薬局勤務後、渡英。
The Centre for Homeopathic EducationにてMiddlesex University学位承認コース修了。英国認定ホメオパス。日系クリニック、イギリス大手調剤薬局勤務経験後、現在はCovent Gardenにあるホメオパシー薬局、Helios Homeopathyに勤務。
BSc Pharmacy
BSc(Hons) Homeopathy
LCHE (Licentiate in Homeopathy)
MCA (Medicine Counter Assistant)

2016年8月24日水曜日

コンブチャ!?

「コンブチャ」って最初聞いたとき、「昆布茶?時々飲んでるよ」と思っていたけれど、全く違うものだった!

コンブチャ(Kombucha)は、発酵飲料でScoby(Symbiotic Culture of bacteria and yeast) なるものを甘いお茶に入れて発酵させたもの。
乳酸菌などのProbioticsが含まれていて、腸内環境にいいのだそうです。

同僚がおうちで作ったものを試飲させてくれたけれど、りんご酢みたいですっきりしてました。

そして先日、同僚の一人から「コンブチャ」のScobyを分けてもらいました↓。




このScoby、くらげみたいにブヨブヨしていて、上に浮いているのだけれど、同僚は「死んだかえるが浮いているみたい」といっていて。。。まさにそんな感じ。
おまけに毎日ちょっとずつ大きくなっている。。。

白砂糖がなくて、muscovadoのお砂糖を使ったので色がとても濃いですが、あと3日ほどで出来上がるはず。

週末に飲んでみるのが楽しみです。

追記:さっき同僚から「おならに気をつけて」とメールが来ました。ちょっと不安。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





2016年8月15日月曜日

今度は甘酒



発酵食品と腸内細菌について注目を浴びていることについては、時々ブログでもお話しています。プロバイオティクス食品、今度は甘酒を作ってみました。

レシピはフリーズドライの米麹の袋に書いてあったレシピで↓。

材料
麹200g、米1合、水3合のメモリまで。
作り方
①炊飯器でおかゆを炊きます(米1合に対し水は3合のメモリまで)
②おかゆをかき混ぜ、60度くらいまで冷まし、麹200gを入れてかき混ぜます。
③炊飯器の「保温」で発酵させます。(炊飯器のふたは半開きで布巾をかける)
④50-60度の温度を保ちながら8-10時間おけば完成。

コレならキムチみたいににおいも気にならないので、仕事のときも心配なく食べられる。
私はおやつ代わりに食べたり、朝飲んだりしています。

甘酒もプロバイオティクス食品として挙げられています。乳酸菌があるらしい記事は見つけたものの、詳しい研究についてはなかなか見つけられず。。。でもお腹にいい、栄養食品として注目を浴びているのは確か。昔は夏に甘酒を飲んでいたそうで、夏の季語にもなっているんだとか。

甘酒について、詳しい情報があったら教えてください。是非読んでみたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2016年8月14日日曜日

おうちでキムチ




職場では同僚たちがサワークラウトやらケフィアやらの発酵食品をお家で色々作っていて、そんなはなしをする機会が多く、私も触発されて初めておうちでキムチを作ってみました。いつもは日本食のスーパーで買っているのだけれど、切れたのと同時に初挑戦!
レシピはクックパッドのこちらのレシピ↓
http://cookpad.com/recipe/3585102


ニューヨークに住んでいる方のレシピで、海外に住んでいて材料がロンドンでも揃えやすそうだったので。

毎日ふたを開けてガスを抜いて、3-4日して食べてみると、唐辛子を入れすぎたかもと心配していたけれど、辛すぎず美味しく出来上がりました。

キムチはプロバイオティクスであることはもちろん、唐辛子に含まれているカプサイシンによる抗炎症効果、脂肪を燃焼する効果から肥満を妨げる効果もあると言われていて、肥満によるメタボリックシンドローム、循環器系疾患、糖尿病などを減少できるのでは、と注目を浴びているようです。

最近腸内細菌の研究がとても注目を浴びていてることについては、以前のブログ「最近気になる腸内細菌」でもお話しました。
http://hirokohomeopathy.blogspot.co.uk/2016/06/blog-post.html


腸内細菌が大切な理由。。。。
腸は食べたものの栄養を吸収する場所で、腸内細菌によりいろんな物質が体に大切な物質に変換される場所でもあります。
健康な人の腸はたくさんの善玉菌が住んでいて、体に必要なものを効率よく吸収できるように分解してくれています。しかし、抗生物質や感染症など何だかの理由で、善玉菌が十分にない場合、悪玉菌が増えて、腸内の善玉菌が十分に働けないため、普段吸収されないもの、分解し切れなかったもの、毒素なども腸から吸収され始めます。コレが原因でアレルギーが起こることも考えられているそうです。他にも自閉症、発達障害、炎症性腸疾患などの分野も腸内細菌との関連性について研究が行われているようです。
また、腸内細菌は食べたものから体に大切なものを作り出してもくれます。以前にも述べましたが、トリプトファンをセロトニン(幸せホルモン)に変換してくれるのも腸内細菌。

そこで腸内の善玉菌となるプロバイオティクスをとることがとても注目を浴びているのです。

プロバイオティクスについてはこちらで詳しく書かれています↓。
http://www.nyusankin-exp.net/knowledge/probiotics.html

夫にはニオイがきついと言われていますが、めげずに健康重視で毎日食べるようにしています。


参考文献
The Gut Balance Revolution by Gerald E. Mullin, MD
Guts and Psychology Syndrome by Dr. Natasha Campbell-McBride, MD, MMedSci(neurology), MMedSci(nutrition)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






2016年7月28日木曜日

ウェブサイトが新しくなりました。



今まで、一部古い情報で混乱させてしまい、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ついに、ウェブサイトが新しくなりました。
英語と日本語どちらでもご覧になれます。
コンサルテーションも英語、日本語どちらでも可能です。
www.hirokohomeopathy.com

これからはきちんとアップデートしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

Hiroko


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年6月29日水曜日

塩麹




日本にいる友人から随分前に、「日本で流行っているのよ」と塩麹を作るレシピと乾燥麹を送ってもらっていたのですが、なかなか新しいことをする余裕がなくて、ずっと戸棚の中に置いたまま。。。

でも、この度やっと塩麹作ってみました!もちろん塩は自然塩。

作り方には10日くらいかかる(日本の4月で)と書いていたけれど、ロンドンでは2週間経ってやっと見本の写真に近いくらいになってきた!やっぱり寒かったのかな。

早速鶏のもも肉に半日漬けて、オーブンで焼いてみました。

焼けたお肉を見て、夫が一言。

「こんなゲロが混ざっているみたいなもの食べたくない。」

「ひどーい。だったら私一人で食べるもん。」

お肉は柔らかくってとっても美味しかった。
夫はお昼が遅かったら、一緒には食べなかったものの、2時間位してから台所でゴソゴソ。

お肉食べ始めたら、無言で一気に食べていた。

「美味しかったんでしょう?」
「おいしかった!」

喜んで食べてもらえてよかった。

また、作ろう!

送ってもらった友達にも感謝。
いつもいろんなものを送ってくれてありがとう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年6月23日木曜日

好きな時間



「Hirokoは休みのとき何しているの?」と職場で聞かれるけれど、いろいろやっていると休みなんてあっという間。友達に会ったり、出かけたりもするけれど、ジュエリー作ってる時間がほとんどかな。

天然石のブレスレットが大好きで、日本で薬剤師している頃からはめていました。
日本にいるときもビーズが好きで良くアクセサリー作って、親や友達にプレゼント。作るのが楽しくて。

イギリスに来て、新しいブレスレットを探していて。でも好きな石を組み合わせているブレスレットがなかなか見つからなくて、結局は自分で石を買って作っちゃった。
それがきっかけで、いろんなブレスレットを作るようになったのだけれど、友達に「お店出して売ったら?」と勧められて始めたのがこのお店。

https://www.etsy.com/uk/shop/DontWorryBeadyHappy

こちらからも見れます↓

https://www.facebook.com/DontWorryBeadyHappy

https://www.instagram.com/dontworrybeadyhappy/

大抵の石は夫の実家のある南アフリカから。

薬剤師をしているころ、まさか自分でこんなことするとは思っても見なかったけれど、やってみるといろんなことがあって毎日が勉強。お客さんからもいろんなコメントいただいて元気が出るし、またそれも勉強になる。楽しんでます。

でも、一番好きなのは作っている時。きれいな石をみて作っている時間がとても好きです。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



2016年6月17日金曜日

Remedy Protection Bag

今週勤務の日、午後の休憩の後、薬局に戻ってきたら、なんとたくさんの日本人のお客さんがお店に!

同僚が目で合図するので、日本語で「いらっしゃいませ」って言ったら、お客さんもびっくり。イギリスにホメオパシーの研修に来ていて、日本に戻る前にお店に立ち寄ったのだとか。

ホメオパシーを学んで長い人も、まだ始めたばかりの人もいらっしゃって。でもホメオパシーに対する気持ちはとても熱くって、私も元気をいただきました。

そこで、話題になったのが、お店で売っているRemedy Protection BagとProtection Phone Pouch。携帯電話は必ず持ち歩くので、レメディも一緒に入っていると、電磁波などの影響も気になるところ。毎日持ち歩くレメディは私もこのポーチの中に入れています。

結構使い込んでいますが。。。



Heliosのお店にもありますし、こちらからも購入できます。実は以前Heliosに勤務していた同僚が作っています。
http://www.motherhenne.com/
https://www.helios.co.uk/shop/remedy-protection-bag

柄もいろいろあってかわいい。
かさばらないので使いやすく、私も愛用しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年6月15日水曜日

最近気になる腸内細菌

ここHeliosに勤め始めてから、店内で売っている商品についていろんなメーカーのトレーニングを受けるのですが、やっぱり腸内細菌って本当に健康を考える上でかなりのキーポイントになっているんだなー、と改めて思わされました。
そうこう思っているときに、新聞にも腸内細菌の重要性について特集が組まれていたり、前にロンドンのフリーマガジン「Stylist」にも記事が載っていました。

最近読み始めたのはこの本。職場の同僚からいい本と教えてもらって読み始めています。




まだ半分も読んでいないのですが、腸は第二の脳とも言われるくらい大事な器官といわれていて、例えば、幸せホルモンのセロトニンはトリプトファンというアミノ酸から腸内細菌によって変換されるそうです。

腸と脳の関係について書かれている本で、とても興味深いです。
少し前にも日本でも腸内細菌と脳の関係について、Yahooニュースに載っているのを見かけました。
「母体の腸内環境悪化、子供の脳に影響?福井大の研究で」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160122-00010000-kenkosoku-ind

最近私は自分で体験するのもいいかと思って、店内で販売しているProbioticsを飲み始めました。
食事も発酵食品(ヨーグルト、キムチなど)をとるといいそうで、気にかけて、色々取り入れてみています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hiroko