Translate

2020年1月22日水曜日

ゴミの問題、消費者もこんなことができる!



ロンドンは今週に入ってから、朝霜が降りるようになり、ここにきて冬らしい天気になってきました。

早速ですが・・・

私もゴミについては、自分でできる範囲で減らせるように、紙やガラスなどリサイクルできる包装をしている業者から宅配にしてもらったり、プラスチック包装のものを買わないようにして、常に買い物袋を持ち歩くようにしています。また水筒を持ち歩き、ペットボトルを買わないなどの工夫もしていますが・・・。他にもできることがあったら、どんどん取り入れていきたいな、と思っています。

ゴミの問題については、やたらと消費者のモラルに注目が向いてしまいがちですが、生産者側の責任はどうなっているのでしょう?

この点について、とあるドキュメンタリーを見たときに、生産者側が、CMなどのメディアを利用して、消費者側に罪の意識をかぶせることにうまく成功したとお話していました。なるほど・・・。

イギリスでは、過剰包装を減らすことやリサイクルバッグに料金を課すなど、様々な活動がなされていますが、このリサイクルバッグもプラスチックでは元も子もなく、ここにも制限をかけるかどうか、最近ニュースでも報道されていました。

同僚がある日、プラスチックのトレーを封筒に入れていて、「Hiroko、こういう活動ができるんだよ!」と教えてくれたのが、

「フリーポストでリサイクル不可能なプラスチックを各スーパーに送り返す」

という活動。

フリーポストなので、受け取る側が、郵送料を支払い、またリサイクル不可能なプラスチックのトレーをたくさんスーパー側が受け取ることで、生産者、販売者側に考えてもらおうというデモンストレーション活動。

この各スーパーの送り先や方法は、Googleで"tesco free post"と入れると出てくるウェブサイト"every little hurts"(Tescoは少しでも安いものをということで"every little helps"をスローガンにしているのでこの名前も面白い・・・)というサイトが出てきます。簡単にGoogleでひっかってしまうと、攻撃対象になることを懸念して、ウェブサイトの名前を入れても出てこないようにしているそうです・・・。

興味のある方はどうぞご参考ください。


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2020年1月16日木曜日

Plant-based Dietが熱い!



先日、友人から「要らないから、引き取って欲しい」とジューサーをもらってきました。ジューサーは前から「欲しいなー」と思っていたので、もうこれを機に、人参ジュースやセロリジュースなど毎朝楽しんで作っては飲んでいます。



昨年の秋頃になりますが、Netflixで「The Game Changers」というドキュメンタリーを観ました。
タンパク質を取るには肉を食べることが当たり前だと思っていたのもすでに昔の話のようで、最近、アスリートの間では「Plant-based Diet」といって野菜や果物中心の食事の方が、いい結果が出せると注目されて、切り替える選手も増えてきているのだそう。

ボクシングの試合前の記者会見や準備期間を追った映像では、片方の選手はステーキなどを仲間たちとたくさん食べて、記者たちにアピールする選手、対戦相手は野菜中心の食事で準備をしている・・・そして対戦の時、勝利を得たのはどっちだったのか???

そうアスリートの間でVeganになることがGame Changerな訳ですね。
このダイエットを取り入れる選手たちは、野菜中心の食事の方が、持続力が伸び、また怪我などをした時の回復も早いと語っています。

夫と二人で見たのですが、そこではアメリカンフットボールのThe Tennessee Titansの選手たちが実験台になり、肉を含んだ食事を食べた後と、野菜・果物のみの食事の後の就寝中、陰茎の勃起の具合の変化を測定するというものでした。そうすると、野菜・果物のみの食事の後の方が、どの選手においても、断然にその活動具合が大きかったという変化が出ました。

この結果には一緒に観ていた夫もびっくりしていて、南アフリカ出身で、超肉大好きだった夫も、これを機に、前ほど肉を食べなくなりました。私としては肉ばかりで嫌気がさす時もあったので、この変化は胃もたれから解放できて、とっても嬉しいです。男性にとってはとてもインパクトの強い実験だったと思います。

今、その下の方のチームだったThe Titansがスーパーボールで勝ち抜いてきています。彼らがどこまで勝ち抜くか、とても気になるところ。
これが最近のニュース。
「パトリオットはベーガン(野菜食のみを食べる人)たちに負けたのか?」


今年は東京オリンピックの年でもあるので、アスリートと食事の関係に注目するのも興味深いだろうな、と思います。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2020年1月7日火曜日

新年明けましておめでとうございます



新年明けましておめでとうございます。
2020年が皆様にとって楽しく健康な1年になることを心よりお祈りしています。

今年はカレンダー通りに働いていたことと(12月25日、26日、29日と1月1日の日曜日と祝日)、大晦日は疲れて夜9時には寝てしまったので、カウントダウンも見ることなく、あっけなく年が明けた感があって、実はあまり実感が湧くことなく、あっさり始まった2020年、というのが私の感じるところ。

皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

写真のお花は近所の公園でこんなに寒いのにも関わらず、可愛らしく咲いていたので撮った1枚。ここのところ休みの時には公園で友人に太極拳を習うのが日課となっています。

ところで、本題に入りますが・・・。


薬局では、毎年冬に近づいてくる頃から、よく聞かれる質問があります。

「免疫力を高めるレメディをください」

というもの。正直、薬局の窓口で簡単に処方できるものなら、みんな悩んでいないはず。。。

体の基盤を整えるために、生活パターンや食生活を改善し、さらには時に応じてサプリメントを補助として使うことを窓口ではお勧めしています。

風邪をひきやすく、何度も繰り返す場合には、ホメオパスと1対1の時間をかけたコンサルテーションをお勧めしています。

風邪をひくのは、人それぞれ「忙しかった」や、「人間関係が・・・」など、各々の理由が見え隠れすることが多いのも事実。また風邪薬でいつも症状を抑えている人は、体の正常な反応*を無理に抑えて、体としては抑えきれないものを出そうとしているのだから、いつかそのパターンにも限界がやってきます。

*風邪は主な原因はウイルス性であり、発熱があって、解熱剤を飲むと、風邪の原因であるウイルスを熱で殺そうとしているのに、そのプロセスが薬により停滞するため、症状は一時的に抑えることができても、症状が長引くことがあります。

免疫力が弱まる理由は人それぞれであるし、例えば、精神的ストレスによる負荷の多い生活から抜け出せないなどは、そのパターンを変える必要があり、そのパターンを探し出すにもきちんとホメオパスと話し合うことが大切になってきます。これをConstitutionのアプローチからレメディを探し出すことが大事になってきます。(日本語ではConsittution Remedyのことを体質レメディと訳されていることが多いようです)。

薬局の窓口では、EchinaceaやElderberryなどのハーブやビタミンC、亜鉛やProbiotics(体にいい働きをする腸内細菌)を使って、免疫力を高めるために働きかけるようなサプリメントをお勧めしています。
以前、「冬のお勧め商品」の投稿でもいくつか紹介していますので、どうぞご参考ください↓
https://hirokohomeopathy.blogspot.com/2017/09/blog-post_24.html

私はいつも十分な睡眠と食事(友人の間では早く寝るので有名)、またKombuchaやサワークラウトなどの発酵食品を取り入れたり(もちろん味噌なども毎日取り入れています)、無理な予定を入れないようにしています。

今年は例年に比べて暖かいロンドンですが、今のうちから備えておくことをお勧めします。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年12月22日日曜日

プロに任せる!





昨日は冬至でしたね。ロンドンは朝も日が昇るのが遅く、日が暮れるのも本当に早いです。でも昨日を境にまた明るくなっていく、なんとなく嬉しい感じがします。

写真はトラファルガースクエアのクリスマスツリー。ライトアップが綺麗です。

ところで、本題入りますが・・・


このブログにも何度か登場している私の夫は、プラマー(配管工)をお仕事としています。
南アフリカで専門学校に通って、それ以来続けているそう。もうこの仕事は南アフリカとイギリスを合わせると25年以上していて、24時間サービスなので、様々なケースの電話が夜にかかってきて、出て行くこともしばしば。

時々仕事から帰ってきて話す夫の決まり文句があります。
「どうしてみんな自分でなんとかしようと頑張るんだろう?ここにプロがいるんだから最初から頼めばいいのに。。。いろんなパーツとか部品とか間違ったもの買ってさー、四苦八苦して何日も格闘するよりずっとお金も時間も節約できるのに・・・」と。

それとは逆にこんなこともあります。

お客さんがメッセージで
「夫がトイレを修理するから、フェイスタイム越しにアドバイスしてくれませんか?」と。時々あることで、プラマーに仕事を頼まずに、お金を節約しようとするパターン。


先日、「ホメオパシーを試したことあったけど効かないからもうしない」という方がいらっしゃいました。
「ホメオパスにはどのくらいの期間見てもらったんですか?」って聞いたら、
「自分で調べてレメディ使ってみたけれど、効かなかった」とのこと。
私はそのお客さんには
「ホメオパスは学校にも行って、様々な症状に対するアプローチを学んでいるので、プロに頼んでみたらどうですか?」
とお話ししました。

このやり取りをしていて、夫の「プロに頼めば早いのに・・・」という言葉が頭に浮かびました。


「どうしてプロがいるのに自分で頑張ろうと思うんだろう?」

人によっては様々な理由があったり、ホメオパスの職としての位置付けも違うものがあるのでしょう。


ホメオパシーは副反応もなく、セルフケアとしては簡単に取り入れやすく、知っていると本当に便利なもの。でも慢性で長期に続く症状はやはりみてもらった方が早く解決できます。

また、こんなこともありました。

「知り合いが〇〇のがんなんだけど、何かいいレメディはありますか?」
と。私は
「その方はホメオパスに診てもらって、きちんとバックアップしてもらえる方がいる方がいいのではありませんか?」
とお話ししたら、
「私はこうやってもう20年以上もお友達や知り合いを見ているのよ。私が見るからどのレメディがいいか教えて。」
と・・・。
「ホメオパスの資格はあるのですか?」
と聞いたら、
「ないけど、今までみているのよ!」
との返事・・・。

薬局の電話では、急性の症状においてのアドバイスで、慢性の場合は、ホメオパスにかかってもらうようお話をしているので、彼女にもお友達にそうしてもらうようお話するように説明しました。

自分で何とかしようと無理せずに、プロにみてもらい委ねることも解決方法の一つ。
それぞれ理由があるとは思いますが、あまり頑張りすぎないように・・・。

気になっているけれど、ホメオパスにかかるのがまだちょっと・・・という方は、20分の無料コンサルテーションも承っています。

無料コンサルテーションはこちらから予約できます。
どうぞ興味のある方、ご利用ください。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年12月5日木曜日

Findhorn Flower Essencesのプラクティショナーに認定されました




昨年、秋よりFindhorn Flower Essencesのケーススタディのために、皆様に協力していただいていましたが、この度、無事にケースのレポート提出が済んで、Findhorn Flower Essencesのプラクティショナーとして認定されました。

ご協力いただいた方々には、本当に心から感謝しています。

このフラワーエッセンスのコンサルテーションを通して、いろんな方々との出会いがあり、またそれぞれの方の、転機に立ち会えたこと、とてもありがたく、またいろんなことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。

認定証は今年他界されたFindhorn Flower Essencesの創始者、Marion Leigh先生にサインしていただいた貴重なものが送られてきました。封を開けてメッセージを読んだ瞬間、涙がこぼれ落ちそうで・・・。昨年夏に先生と、コースの他の参加者の方々と過ごした時間は、私にとって大きな転機となったことは言うまでもありません。
上の写真はそのコースを受けたCullenle House。。。


イギリスで生活するにあたって、気を張って、たくさん被っていた鎧を、同じコースに参加されていた方々から、温かく優しい言葉を受けたことで、その鎧を少しずつ剥がしていただいて、たくさんの気づきが生まれた場所。この頃から、人として、セラピストとして、いろんな意味で変わってきたと思っています。

また機会があったら訪れてみたい場所の一つです。

コンサルテーションについては、このケーススタディ価格は、1月いっぱいで締め切りにいたします。

ケーススタディの詳細はこちらから↓
https://hirokohomeopathy.blogspot.com/2018/12/findhorn-flower-essences.html


1月までに1回目のコンサルテーションができた方はケーススタディ価格といたします。現在進行形の方はそのまま1月末まで継続いたしますので、変更はありません。


これからはセラピストとしてフラワーエッセンスも引き続き、ホメオパシーとともに活用していきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年11月14日木曜日

2020年度冬季のホメオパシー講座開催予定のお知らせ



ロンドンはすっかり寒くなってきて、あちこちですでにクリスマスの飾り付けが見られるようになりました。
Covent Gardenのマーケットもこんな感じになっていて、キラキラと可愛らしい。

ところで、私も負けないくらい気が早いのかもしれませんが、来年のホメオパシー講座の予定についてお知らせいたします。

英国王室や著名な家系でも使われているホメオパシー。イギリスにいるこの機会に学んでセルフケアに役立ててみませんか?

来年から私の薬局の勤務が月曜と金曜に変更になるため、講座の開催をまた来年から水曜日に戻します。

以下に示す予定はいずれも水曜日の11時から13時。場所はEalingにあるKataoka Clinicさんのお部屋を借りて開催いたします。スペースに限りがあるため、定員はいずれも5名です。希望の方はお早めにご連絡ください。

皆様の参加をお待ちしています!

★2020年1月15日 【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】
ホメオパシーの歴史的背景から、基本的な使い方、選び方を学びます。

これより以下の講座は、ホメオパシーについて全く初めてという方は【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】講座を学んだ上で参加された方がより理解が深まります。
または、普段よりホメオパシーを使っておられる方、すでにどこかで基本について学んだことのある方は以下の講座に直接ご参加ください。

★2020年1月29日 【ホメオパシーレメディキットの使い方 その1】
ホメオパシー薬局各社で販売されているレメディキットに入っている各レメディの活用法についてお話しいたします。一度には話しきれないため、2回に分けて講座を開きます。

★2020年2月5日 【ホメオパシーレメディキットの使い方 その2】
【ホメオパシーレメディキットの使い方 その1】の続きです。レメディキットに入っている各レメディの活用法について引き続きお話しいたします。

★2020年2月12日【風邪とインフルエンザとホメオパシー】
風邪、インフルエンザの症状も人それぞれ!どのような症状の時にどのレメディを使うのか、その違いと活用法についてお話ししていきます。

★2020年3月4日【ティシューソルトの使い方】
ホメオパシーはちょっと敷居が高いというかた、こちらの講座は12種類のミネラルについて学ぶ講座です。これだけでも知って活用できるようになるとセルフケアに充分生かすことができます。またホメオパシーのレメディとともに活用できるので、ホメオパスに普段かかられている方も知っておくと便利です。

★2020年3月11日【消化器症状、腸の働きとホメオパシー】
下痢、便秘などをはじめとする普段経験するような消化器症状をレメディを使ってセルフケアする方法を学びます。また最近注目されている腸の働きについてもお話しいたします。

★2020年3月18日【旅行とホメオパシー】
楽しみにしていた旅行も、体調を崩してしまうと台無しになってしまいますよね・・・。こちらの講座では旅行先でよく起こるトラブルに活用できるレメディについて学びます。


場所 :
Kataoka JNEI Clinic, 9 Spring Bridge Mews, Spring Bridge Road, Ealing, London, W5 2AB

料金 :
各30ポンド(レメディのお土産付き)ただし3講座以上まとめてお申し込みの場合は3講座目から30パーセント割引(30ポンドのところを20ポンド)いたします。最初の講座参加時にどうぞお申し出ください。ただし、一旦割引を適応してお申し込みいただいた場合、返金はできませんのでご了承ください。

お申し込み方法 :
お名前、どちらの講座を希望されるか、電話番号(当日の緊急連絡手段として)を記入の上、hirokohomeopathy@gmail.comまでお知らせください。

★Helios Basic Plus Kit(ホメオパシー36レメディキット)も42.95ポンドで販売しています。講座受講時に購入できます。

★【妊娠・出産とホメオパシー】講座は依頼があった時に行います。グループで受講したい場合はどうぞhirokohomepathy@gmail.comまでお問い合わせください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

横澤ひろ子


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年11月9日土曜日

怪しい電話


この写真、家の前にある桜の木。赤く色づいて「綺麗だな」と思ったのもつかの間、この前の土曜日の強風ですっかり葉っぱが吹き飛ばされてしまいました。。。
紅葉を愛でる時間も少ないロンドン。そんなに急ぎ足で冬来なくてもいいんだけどな・・・。

と、話は変わって・・・。

ここ数週間ほど、ホメオパシー業界にとって少し風当たりの強い時期が続いています。

最近ではSNSなどが発達して、様々な角度から情報を入手できるようになりましたが、その一方で、情報が広がると困る人たちがいるのも事実のようです。

最近では、検索エンジンを使っても、一定の情報が出てこないようになったり、希望の書籍がなぜかオンラインで検索または購入できなくなったり・・・。情報が広がると困る人たちは様々な手段を使って隠そうとしたり、矛先を決めて攻撃します。

今、ホメオパシー業界は、その矛先に当たっている状態。でもこの状況が始まる前に、とあるニュースが出た時点で、「そろそろ来るな」とわかっていたのも事実。

普段から、情報を鵜呑みにしないで、こういうカラクリ、また、社会と経済の仕組みを理解し、情報を吟味する力をつけましょう!


前回の投稿にも書いたのですが、電話ではいろんなお客さんからの問い合わせや注文を毎日受け付けています。 

いろんな症状のお客さんと対応することもありますが、時には怪しい電話もあります・・・。

ホメオパシーの使用や効果について、あまりよく思わない人たちもいます。そのような人たちをターゲットに敢えて記事を書く人もいて、ホメオパシーについてネガティブな記事を書くために、患者を装って、電話してくるケースも時々あるんです。

ロンドンにあるホメオパシー薬局の間ではそのような情報も交換していて、怪しい電話があったらお互い気をつけるようにしています。

そんな時期は私も電話で対応する時、緊張します。でも、質問して症状を聞いていくと、つじつまが合わなかったり、なんでそんなことを電話で聞いているの?と背景がはっきりせず理解できなかったり・・・。薬局では、きちんと電話対応のマニュアルもあり、薬局で対応できる範囲外のことについて意見を聞かれたりすると、どのように対応したらいいかある程度全員同じレベルでできるようになっています。

薬局ではほぼ一日立ち仕事なので、唯一座って仕事ができる電話対応のシフトの時間は、全員が楽しみにしているのですが、そんな怪しい電話があると緊張することもしばしば・・・。

これから冬になるにつれて電話も忙しくなってくるので、対応は気をつけないと・・・。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年11月4日月曜日

ボーダーラインに気をつけて





土曜日の天気とはうって変わって、日曜日は穏やかな天気になったロンドンの週末。
同僚が結婚を控えているので、薬局のみんなでのHen Partyをしようということになり、日曜日は、Meditationで彼女の幸せを祈り、ハリーポッター撮影ゆかりのロンドンのロケ地を訪れるというとっても魔女な1日を送りました。
前回も魔女についてお話しましたが、興味のある方はこちらのブログから↓
https://hirokohomeopathy.blogspot.com/2019/10/blog-post_29.html

ロンドンも通りを一つ入ると、いろんな古い建物がそのまま残されていて、不思議な雰囲気の場所がいっぱい!こういうツアーにまた参加してみたいと思いました。
写真にあるマーケットも多くの観光客が写真を取りに来ていました。知っている人は知っているんですね。


薬局では、最近は冬にかけていろんな問い合わせが増えてきて忙しくなってきました。

私の勤めるホメオパシー薬局では、急性の症状については、お店でお客さんの相談に乗ってレメディを勧め、調剤しています。電話でも、注文を受けるほか、お客さんの急性の症状については相談に乗ってレメディをオススメすることも行なっています。

毎回電話で話をしていると、「いろんな人がいるのだなー」と改めて思います。

こんなことがありました・・・。

「お友達のことで相談したいんだけど」というケース。

これは本人や家族でないから少しややこしくなるので、レメディの選択や対応も難しい・・・。
「お友達がKidney Infection(腎臓の感染症)なんだけど、そういう時にはこの◯◯っていうレメディでいいのよね?」という問い合わせ。私はお友達はすでに医師に診てもらって薬を処方してもらっているのか確認、また尿路感染症でなく腎臓の感染症であることも再確認しました。
尿路感染症ならまだしも、腎臓の感染症は重篤になることもあり得るので、医師の指示通り抗生物質を飲んだ上で、Probioticsとレメディを飲むことを勧めたら、「あんたホメオパスなのに抗生物質を勧めるのかい?」と怒り気味。でも、症状の具合も詳しくわからず、おまけに友達の症状もよくわからないのに適当なことを言えない、と話したら「わかったわ」と納得したようで電話を切りました。友人を思う気持ちは理解できるけれど、本人が電話してくる方が一番対応しやすいケース。

そのほかにはこんなケースも。

「娘が歯医者から帰ってきたんだけど、顔がパンパンに腫れていて。どんなレメディを取ったらいいの?」という問い合わせ。

歯医者に電話したかどうか聞いたら、
「電話したけど、折り返しの電話を待っているの」
との返事。
「でもこっちに電話かけてきたら繋がらないじゃない・・・。」
と思いつつも、
「すぐ救急に行ってください!もし手持ちに◯◯というレメディがあるなら診てもらうまでにそれを30分おきに取ってください」
とアドバイスしました。
それでもお母さん、「もう一つ質問があるんだけど」とすぐに電話を切らない・・・。「娘さんのために病院行ってー」と心の中で思いつつ、お母さんの質問にも早急に答えて対処して・・・。

ホメオパシーのこれらの問い合わせで気をつけないといけないのは、重篤度とすでに医師の介入があるかどうか必ず確認すること。レメディで対応できるのか、重篤なのか?救急に行ったほうがいいのか?そのボーダーラインを見極めるのが大切になってきます。

日本のように、すぐに医療機関で医師に診てもらえるシステムではないだけに、患者さんもお家でどうにかできることがないかと考える傾向にあり、対応も慎重になります。

毎年これからの季節、気をつけなくては!

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年10月28日月曜日

魔女とバンパイア



ロンドンはハロウィンのデコレーションが街のあちこちで目立つようになりました。
今年もCovent Gardenでは大きいかぼちゃが飾ってあります。上がその写真。
日本も数年前に里帰りした時にはハロウィンにちなんだお菓子やデコレーションがいっぱいでした。最近は日本でもハロウィンのいろんなイベントもあるのかな?


この秋で、ホメオパシー薬局で働くようになってから4年が経ちました。思えばあっという間で、また振り返ると、「こんな素晴らしい同僚たちと一緒に働けるなんて最高!」と思う瞬間も何度もあって、本当にありがたいと思っています。

人生の中で、時には悲しいときやとても辛い時間もあったりします。そんな時でも、同僚たちからいろんなアドバイスやサポートがあると、本当にあったかい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになっていきます。

同僚たちはホメオパスであり、自分たちのことを時には冗談で「魔女」と呼んだりします。いろんな物質からホメオパシーのレメディを、それぞれの患者さんの症状に合わせて調剤していることを考えると、ミステリアスな印象はぴったりなのかも。

そろそろハロウィンですが、毎年、「魔女の格好で調剤したい」というスタッフのリクエストは却下されていて・・・。でもいつか実現する日もあるのかな・・・。



薬局は病気の人がお客さん。相手の話を聞いて、レメディを調剤するのが仕事なのですが、時にはネガティブなエネルギーや不平不満がいっぱいで、対応した後にすごく疲れてしまうこともあります。そんな人たちのことを英語で「Energy Vampire(エナジーバンパイア)」と呼ぶそうです。吸血鬼で血を吸うのでなく、人のエネルギーを吸う「吸気鬼」とでもいうのでしょうか?

ある日こんなことがありました・・・。



いつも自分のどうにもならない症状と不平不満をお店でぶつけていたお客さん。そのお客さんがお店に入ってきた時、同僚が「私が対応する」と調剤室の後ろに戻り、フラワーエッセンスを取ってからそのお客さんに対応しました。そうするといつも人を責めるようなことを言っていたお客さんが、素直にどんなことをして欲しいのか、ストレートに話していて、不快な状況になることなくスムーズに接客が終わりました。

健康に対する恐怖や不安から人はその弱い部分をカバーしようと、攻撃的になることもあります。でもこれらのフラワーエッセンス、そんなネガティブなエネルギーから守ってくれるもので、薬局でもとても役に立っています。





いつも病気の人と対応している医療従事者の方々も使ってみてもいいのでは?
特にイギリスの薬局は患者さんも日本と比べると、公共の場でも感情の表現がかなりストレートなので・・・(昔働いていた経験から思うのですが・・・)。向こうの意思を素直に引き出せるように、お互いのためにね。

できれば、しょっちゅう使う機会がある事態は避けたいですが(汗)、これからもうまくフラワーエッセンスを活用していこうと思います。

Happy Halloween!


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年10月20日日曜日

いろんな形の思いやり



久しぶりにHampsted Heathをお散歩。気持ちのいい秋晴れ(でもすでに結構寒い)の週末となりました。

今回は気になる投稿から、ふと薬剤師として働いていた時に考えていたことを思い出して、書いています。


私が日本で薬剤師として働いてた病院は、戦後、医療のサービスがままならない時代に、地域の人の寄付から建設された、という病院。
私が初めて担当したのは、泌尿器科と整形外科が一緒になった病棟でした。
主に手術に来られる患者さんが多い病棟でしたが、泌尿器科では、尿路結石などの患者さんの他、前立腺癌、膀胱癌、腎臓がんなどの患者さんも入院されていました。

がんの患者さんは、薬との相互作用が問題なければ、患者さんはどんなサプリメントも医師はオッケーを出していました。そんな先生たちの姿勢から、「患者さんの意思を尊重すること」の大切さを学びました。

こんなこともありました。。。

外科病棟で乳がんの患者さんに、医師は新薬を勧めていました。しかしその薬は、当時保険適応外のため、高い薬代を自費で支払わなければならなかったこと。

薬剤師側は、経験の少ない薬を採用することに対して、副作用など未知の危険性を回避するため、他の経験のある薬を考慮できないか、と医師に話し、しかし医師側は「少しでも可能性のがあるならやるべきではないか」という患者さんを思う気持ちを示しました。お互い違う形で患者さんを思う・・・興味深いな、と思いました。

結局、患者さんは、その高い薬をローンを組んで自費で治療を受けることに同意しました。
もう患者さんが決めたなら、少しの可能性でも効くことを望むのみ。
このケースでは薬が見事に効いて、患者さんは退院されていきました。

私が働いていたこの病院では、他の医師たちもとても優しくて、こんな環境で働くことができたのは、本当にラッキーだったんだな、と思っています。病院の成り立ちからも、地域の人たちが主役であるというのが背景にあったのも理由かな・・・。

ホメオパシー講座をしていると「患者さんの意思を尊重してくれる病院なんてあるんですか?」なんて質問が飛んできたりして、正直驚いています。日本を離れて10年以上になるけれど、今の日本の状況はそんな風になっているのだろうか・・・とふと考えます。

アメリカでは、入院した後、抗がん剤治療をやっぱり中止したいと退院しようとすると、警官やガードマンが追いかけてくるところもあるそうです・・・。自分の健康や命は自分で選択できるのが当たり前と考えていた私は、このニュースを見てショックでしたし、またゾッとしました。

冒頭にも書いた投稿なのですが・・・、医師ってそこまで患者さんをコントロールしていいのかな?って考えたりもします。外国にならって、新しいルールや考え方を提案するのは、新しい風を吹き込むのにいい部分もあるけれど、場合によっては、日本の制度の方がいい分野もあると思います。導入する際には、患者さんの意思を尊重できるゆとりも作っておかないと、時にはとんでもないことになってしまうこともあるのでは?

私は手塚治虫先生の「ブラックジャック」が大好きで、昔よく読んでいました。人の命というとても大きなものを扱う医師として、その命を前に感じる横柄さと、時には何もできない無力さの狭間で葛藤する姿。。。。読むたびにいろんなことを考えさせられたなーと・・・。

私のところに来るクライアントさんも、すでにいろんな薬を飲んでいたり、手術を避けたいなどという方々がやってくる・・・。どんなことをすることが最善なのか?それはクライアントさん本人が決めたことを尊重するのが一番で、それをサポートするのが私たちの仕事。

ただ、ホメオパスとして医師の治療を妨げるようなことはしてはならない、というのは本当に基本的なルール。私もクライアントさんにはそこのところはきちんと説明しています。基本ルールを守ることは最前提の上で、きちんと話し合って、その中でできることと、本人の意思を尊重するものを提供するように努めています。

投稿を見ていたら、ふと昔のことを思い出し、また改めて気をつけていこう、と自分に戒めて・・・。

それにしても、今後の日本、これからどうなっていくんだろう・・・


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村