Translate

2018年8月9日木曜日

コーヒーのあれこれ



コーヒーを毎日欠かさず飲んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

写真の飲み物は、最近、薬局の近くにオープンした日本のケーキ屋さんで、黒ゴマラテを飲んだときの写真。今はコーヒーだけでなくても、いろんな飲み物が出てきていますね。

昔、コーヒー牛乳やアイスコーヒーを飲んだり、友人と喫茶店でコーヒーを飲んだりしていましたが、コーヒーでお腹がゆるくなることがわかって以来、あまり積極的に飲まなくなりました。
今はめったに飲むことなくきています。

また、ホメオパシーを始めたことも飲まないきっかけになっていると思います。
やはり、レメディを飲むときには最大限にレメディの効果を活かしたいと思うので。

「コーヒーを飲んでもいいですか?」と患者さんなどに聞かれることが良くあります。私はレメディの効果を最大限に出したいと思うので、「出来るだけやめたほうがいいと思います」と説明します。ホメオパスによって色々意見が分かれるところかもしれません。「なぜコーヒーが?」と思われている方、どうぞEalingで行っている「ホメオパシー講座」にご参加ください!

そういえば、こんなことがありました・・・。

よくコーヒーを飲んでいた同僚が、とあるホメオパスにかかろうとしたときに「コーヒーやめないとコンサルテーションしないわよ」と言われたそうです。かかり始めた最初の数ヶ月は、ゾンビみたいにドヨーンとして疲れていた感じ。コーヒーで刺激して毎日を持たせていたというのがよくわかりました。でも、やめて数年たった今、彼女は元気で健康そのもの。
ここまでコーヒーが人体に影響するのか、というのを実際に見て学んだ瞬間でした。

コーヒーについてはその効果の良し悪しがリサーチされていますが、本当のところはどうなのでしょう?

コーヒーを飲むと、体の中でどんなことが起こりうるのでしょうか?

人はストレス(fight and flight : 闘争と恐怖)を感じると副腎皮質からアドレナリンが分泌されます。そして視床下部ー下垂体を介して副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が促進されると、副腎皮質から糖質コルチコイドの分泌量が増えて、副腎皮質が肥大して、ショックから立ち直り、ストレスに対する抵抗力をつけ、体を守ります。

コーヒーなどのカフェインを多く含む飲み物を取ると、そのカフェインによる興奮作用により、アドレナリンが放出され、上記に説明したような働きが起こります。朝にコーヒーなどを飲んで一日を始める人も多いのではないでしょうか?

ただ、普段のストレスだけでなく、カフェインによる興奮作用に依存し、刺激を与え続けると、この副腎皮質のプロセスにおいて、対応するエネルギーに限界を生じます。すると小さなストレスにも対応できなくなり、ネガティブな考えを起こしやすくなったり、パニック発作を起こしたり、慢性的な状態が続くことでうつなどを起こすこともあります。
慢性的な刺激の影響は他の臓器にももちろん影響していきます。


中国ではお茶の葉を各自水筒にいれて1日持ち歩き、お茶がなくなると、そこにお湯だけを足して飲むのだそうです。朝は新しい茶葉からカフェインの濃いお茶、そして何度もそこにお湯を足して飲んでいくうちに、薄くなっていくのでカフェインは少なくなっていくのだそうです。
友人が「みんな1日中お茶を飲んでいるけれど、それだから夜にカフェインの取りすぎで眠れないということはないのよ」と教えてくれました。

やはり、先人の知恵って勉強になりますね。

何でも「ほどほどに」が大事なのだと思います。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年8月5日日曜日

Sea Buckthorn Oil



こちらの写真にある商品、薬局で人気が出てきているWeledaのSea Buckthorn Oilです。

Sea Buckthornはヨーロッパから中央アジアにかけて育つ木で、葉や実を使ってお茶にしたり、食用に使われていたものです。 Sea Buckthornの実から取れたオイルは昔から日焼けなどのダメージやアンチエイジングに使われてきたオイル。日焼け後のダメージにいいとのことで、この時期よく売れています。

Sea Buckthorn OilにはOmega7、またの名をPalmitoleic Acidという脂肪酸が含まれています。もちろん魚などにも含まれる脂肪酸で、Omega3、6、9と同様、肌や粘膜の状態を正常に保つする働きがあります。

このOmega7を毎日346mg3ヶ月内服し続けたグループとプラセボのグループとを比較したリサーチでは涙の膜の浸透性改善し、目の赤みやヒリヒリ感が軽減がみられたのだとか。
ドライアイでお困りの方には摂ってみる価値があるかもしれませんね。
ヘルスショップにもサプリメントが売られているのを見かけます。

夫とSea Buckthorn Oilの話をしていたら、思い立ったが吉日、3本もオイルを買っていました。
それがこちら↓



本当は内服可能なものを買うつもりだったのが、外用のみのオイルだったそうです。
夫は昔から健康オタク。体にいいものとわかったらすぐにネットで購入します。でも、初めて買うにもかかわらず、まとめ買いをするので、気に入らなかったら使わないまま。手付かずの残りを使うのは実は私だったりします・・・。

もったいないので使ってみているのですが、オイルのオレンジ色が衣服につかないようにうまく使えば、良質の保湿剤になります。アンチエイジングにいいのであればと思い、最近使い始めました。顔に塗ると黄色くなりますが、色素は沈着しないのでご心配なく。
黄色い顔で仕事には行けないので夜だけ使ってます。

Sea Buckthorn Oil、もし良かったら試してみてください。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月27日金曜日

制汗剤とデオドラントについて



暑い日が続いてくると、汗をかくので体のニオイも気になるところ。

皆さん、自分の愛用している制汗剤やデオドラントがあると思います。
どんなものを使っていますか?

私は写真にあるデオドラントを使っています。
バラの香りもありますが、私はさっぱりしたこのシトラスがお気に入りです。
薬局では他にもいろんな香りが売られています。

からだのニオイは汗をかいたところに細菌が繁殖することでニオイが発生します。
汗そのものにニオイがなかったとしても、また体を清潔にしていたとしても、体表に常在している細菌と汗が一緒になることで繁殖し、ニオイを発します。

汗腺は2種類あって、エクリン腺とアポクリン腺があります。エクリン腺は皮膚のほとんどの部分にあるもので、運動したり、暑い天気により、温度が上昇したときに、汗をかくことで体温を調整するために出るもので、水と電解質液が混合したものが分泌されます。アポクリン腺は毛穴のある部分、ワキ、首の後ろ、陰部などにあり、ストレスなどの感情の変化により濃い、臭いが強い汗が分泌されます。

汗は毛穴からデトックスする目的もあり、その部分を制汗剤で抑えることにより、体に与える影響なども議論されています。特にワキに制汗剤を使うこと、その成分としてアルミニウム(Alminium Chloride)が使われていること、また、デトックスされるはずのものやアルミニウムが、リンパ腺に閉じ込められることについての影響は、乳がんとの関係を示唆したリサーチも出てきています。

制汗剤はその名の通り、汗を抑えるもの。英語ではantiperspirantといって売られています。疑いがあるのであれば、できるだけ避けて、デオドラント(消臭)のみのものを使うようにしたいものです。

エッセンシャルオイルを使って、自分好みの香りのデオドラントを作るのも楽しいかも!

また、体臭が気になる場合、なぜニオイが強いのか、食べ物やライフスタイル、ストレスなどを見直してみるのも大事です。

汗を多くかく機会。皆さんも一度使っている物をチェックしてみてはいかがでしょうか?

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月25日水曜日

美味しいお水



イギリスらしくない、とても暑い日が続いています。冷房のない地下鉄での通勤は本当に暑く、疲れている方も多いのでは?こんなとき、扇子やお水をもっているだけで車内での快適度は随分違いますよね?

いつもセラピールームを借りているヘルスショップのお姉さんとお水の話をしたときに、「私、今この水にハマッているの」と見せてくれたこの水。

「ルーマニアのお水で、ミネラルが沢山含まれていて、効率よく水分が吸収されて、外に出て行きにくいのよ」と教えてくれました。

「早速買いに行ってくるわ」と話したら、「炭酸水のほうがミネラルが多いからそれにするのよー」と教えてくれました。コーナーショップで手に入れて(79Pでした)飲んでみたら、とても飲みやすい!家に持って帰って夫にも飲んでもらったら好評でした。

どうせお水を買うなら、やっぱりそれなりにメリットがあるほうがいいですし。。。

表示はこちらになります。



硬水、軟水、人によって好みはあると思いますが。。。

普段はごみを増やしたくないこともあって、浄水器のお水を家から持ってきていますが、忘れたときはこれもアリかな、と思いました。

見つけたら試してみてください。今の私のお気に入りです。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月23日月曜日

The Journey



前回、核心(コア)の部分、のところで、少しお話したのですが、とても興味深いワークショップに行ってきました。

Mind Body Spirit Festivalにいってきましたのところでもお話はしましたが、どんなものか行ってみて見たいと思ったことと、もう一つの目的、ワークショップに参加することでもありました。
同僚がThe Journeyのプラクティショナーで、前からずっとどんなものなのか気になっていました。

ただ、昔から、よく米国で行われているこのようなコーチング的な大きなイベントものになぜか抵抗があって、ずっと敬遠していた、というのも本音です。

このThe Journeyのワークショップ、世界のあちこちで行われていて、そういえば今度日本でも行うことをお話していましたっけ?

著者のBrandon Bayという女性の体験をもとに、成り立ったトレーニングです。
彼女自身、腹部が急に大きくなってきて、気になって病院に行ったらバスケットボール大の腫瘍があると告知され、それを彼女が見出した方法で手術することなく、克服したことから始まった方法。

簡単に言うと、それは核心(コア)の部分に自らアクセスし、あとは体の自己治癒力にゆだねる、という方法。このアクセスの仕方を学ぶトレーニングなのかな?
(やっぱりまだ良くわかっていないみたい・・・)

人は自分のことを知っているようで知らない部分もあります。他人に言われたり、他人を見て気づかされることもあるのではないでしょうか?
いつも似たような失敗をしたり、似たような選択をしたり、潜在意識から選んでいることもあると思うんです。そこにアクセスできるようになる、いろんなセラピーがあるのではないのかな?そこからネガティブなパターンを変えていく。。。
「病は気から」とも言いますが、症状と関係していることもあると思います。

ワークショップでいただいた本を読みましたがとても興味深いものでした。
先程も書きましたが、結局はどんなセラピーも主な部分はここにたどり着くのかな?という感もあったり。
もっと深く勉強するかどうかまでは、まだ覚悟がつかないけど、とても勉強になりました。

興味のある方、読んでみてください。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月13日金曜日

醤(ひしお)と交換



先日、同じクリニックのセラピストさんと発酵食品交換をしました。

ひしおはどんな料理にも醤油代わりに使えて美味しい、とお話していたので、私のWater KefirとKombuchaと交換することになり、先日、醤をいただいてきました。

今の季節、きゅうりと一緒に食べると美味しい、とのお話だったので、早速試してみると、本当に美味しい!何だかとても懐かしい味。ぺろっとあっという間に食べてしまいました。。。

彼女からも、冷えているWater Kefirはさっぱりしていて美味しかった、とメッセージを頂いて、、、楽しんでもらえているようでうれしいです。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月12日木曜日

核心(コア)の部分



先日、休み時間に「ゴー」っという轟音が聞こえてきて、何かと思ったらRAF(イギリス空軍)のセレモニーがあったようでした。全ての飛行機がバッキンガム宮殿に向かって飛んでいくときの轟音だったんですね。

そんな日、薬局に「高血圧をどうにかして欲しい」とお客さんが来て、すぐにレメディを処方してくれないことにがっかりした様子。薬局にセラピールームもないからコンサルテーションが出来ないことを話しても、「せっかく郊外から電車で来たのに」と話す彼女。
さらに話を聞いた後、「ホメオパスには絶対見てもらったほうがいいですよ」とお話し、いくつかサプリメントをオススメしました。

その後、同僚と話をしてて、彼女の旦那様が高血圧と診断されたとき、血圧だけ測ってすぐ薬が処方されたことがあったと話してくれました。彼女の旦那様は「何が原因で血圧が高いのかも調べないですぐ薬を処方されるのがイヤ」だったと言うことで、ホメオパスに診てもらい、その後薬は必要ないといわれ、全く飲んでいないのだそうです。

私自身、病院に勤めてきて、命を失いそうなところから、元気に回復してきている人を沢山見てきているので、西洋医学を否定するつもりは全くありません。そこはどうぞ誤解しないでいただきたいと思います。
西洋医学にも自然療法にも長所、短所は各々あると思っているので「どっちだけがいい」ということも言い切れないと思っていますし、時と場合によることもあると思います。

ただ、「血圧が高いから」「気分が落ち込んでいるから」とすぐ薬を処方されることが、その人にとってベストな方法かどうかは人それぞれ意見が違うと思います。

例えば、ホメオパシーで、うつであれば、「何で気分が落ち込んでいるのか?」を探すことが大事だと思っているので、コンサルテーションではいろんな角度から質問をして、症状と関連がありそうだったら、掘り下げて聞いていきます。

薬局の同僚は全員ホメオパスですが、半分以上は定期的にホメオパスやセラピストに診てもらっています。私のホメオパスももちろん同じ。そうやって、自分のコアの部分で何が問題なのか、自分と向き合うことは大事だと思っています。そうやって知らない自分に気づかされたりすることも多いです。それに、人と向き合うには自分のメンテナンスも大事なことです。

最近同僚に教えてもらって行ったワークショップで、さらにコアの部分の大切さを学び、人の体ってまだまだ未知ですが、不思議で素晴らしい力があると改めて思い知らされました。

今世の中には様々な方法のカウンセリングやコーチングがあります。私も全てを知っているわけではないですが、カウンセリング、コーチング、セラピーなどは「このコアのところがキーなのかな?」と思ったり。

ホメオパシーはレメディというツールを使って、コアの部分に働いて、その人の持っている自己治癒力を促すもの。本当に興味深いセラピーだなと思っています。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月11日水曜日

料理は楽しい!



中国から久しぶりに友人がイギリスに戻ってきて、一緒に餃子を作ることになりました。

日本でも母と餃子を作ってたときは、皮は買ってきたもの。日系のクリニックに勤めているときも自分で皮から作ってくる同僚がいて、「すごいなー」と思っていたのですか、自分でも、いつかやってみたいと思って、友人に「いつか教えて欲しい」とリクエストしていました。

小麦粉とぬるま湯でこねて作りますが、こねるのに時間がかかります。
友人が「餃子を作るときって一人でこねているとイライラしてくるから、テレビを見ながらか、誰かと一緒に作るのが一番いい」と言っていましたが、一人でやってみてその気持ちが良くわかりました。根気がいります・・・。
上と下の写真の餃子は友人と一緒に作ったもの。



あと、卵も入れた手打ち麺も作り方を教えてくれて。自分でやってみると、形はきれいではないけれど、コシが強くて美味しかったです。餃子も麺も冷凍して保存しておくと、いざというときに便利で重宝しています。
こちらは解凍中の麺です↓



昔、イギリスで大学を卒業したばかりの頃は、お金もなくて、一人分のご飯を作るのは余ってしまって繰り返し食べたり、またひとりで食べるのもそっけなかったので、彼女とご飯を作ってはお互いに行き来して食べていたっけな。
その後はお互い忙しくなったり、時間が合わなくて機会が減ってしまったけれど・・・。

そんな思い出話をしながら食べました。これからは、また定期的に始めよう、ということに。

やっぱり友達と作る料理は楽しいです。


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月10日火曜日

Water KefirとKombuchaまたまた株分けいたします!




週末はPride in Londonということで、レインボーカラーが町のあちこちで見られました。この日Covent Gardenの薬局でお仕事だった私は、店の前をいろんなコスチュームをきて歩く人たちを前に、Englandのワールドカップのため、お客も少なくひっそりとした薬局で1日を過ごしておりました。

通りの両端にパブがあるので、点が入るたび「おー」という男性たちの低い歓声をきいておりました。。。

なんだかどこもハッピーな感じが漂ういい1日でした。

さてさて、本題に入りますが、

Water KefirとKombuchaが大きく育ってきたので、欲しい方に株分けしたいと思っています。私も大きいと困るので、引き取っていただける方がいるとうれしいです。
見た目はこんな感じです↓


作り方、面倒の見方は以前に書いたこちらのブログから。

Water Kefirは3名様、Kombuchaは5名様に分けられるくらいに育っています。

お引渡しはCovent GardenまたはEast Finchley付近まで取りに来ていただける方。
ご希望の方は、hirokohomeopathy@gmail.comまでお知らせください。


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年7月8日日曜日

Sourdough(サワードウ) breadに初挑戦



同僚から「Sourdough cultureが手に入ったんだけど、Sourdough bread作ってみない?」と誘われて、何でも試してみたい私は「やってみる!」と即回答。

小さい頃に母とクロワッサンを作ったことがあるくらいで、洋菓子は作っても、パンはほとんど作ることはなかった私。「やってみる」とは言ったものの、手探りで、また同僚がとても細かい作り方とYouTubeのビデオをいくつか送ってくれたので、それを頼りに作ってみました。

こちらのリンクはわかりやすく参考になりました↓
https://www.youtube.com/watch?v=2FVfJTGpXnU

Cultureを必要量まで増やすこと、時間を置いて発酵することなど、初めてづくしでしたが、生地を作って一晩冷蔵庫で寝かせたら、結構大きく膨らんでいて、期待を胸に生地をオーブンへ。

上記の写真の通りに焼きあがりました。

焼き立てをシンプルにバターと一緒にいただきました。でもちょっと硬かったかなー。。。

Sourdough Cultureは半分冷蔵庫にとってあるので、また作るときに使うことに。

私は全くご飯派ですが、たまにはこういうのもいいですね(夫が思った以上に食べてくれたので)。
もう少し練習したいと思います。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村