皆様、こんにちは。
Hiroko Homeopathyのホメオパス、横澤ひろ子です。
写真は、私がホリデーの時に必ず持っていくレメディとチンキ剤。虫刺されやあせもに欠かせない必需品です。
ホメオパシーやハーブも上手に活用できれば、ホリデーも心地よく過ごせます。
インスタグラムにも写真や秘訣なども投稿していますので、フォローしていただけると嬉しいです♥️
https://www.instagram.com/hirokohomeopathy/
虫刺されとホメオパシーについては、こちらのブログもご覧ください。
ホメオパシーや癒しや最新情報について、新月の日にニュースレターをお送りしています。
ご希望の方は、ウェブサイト一番下の日本語の購読フォームから登録してくださいね。
https://www.hirokohomeopathy.com/ja
以前の投稿、「ホメオパスの選び方 〜私の場合〜」でも書いた内容ですが、ここでも再度、同僚との会話から、書き加えたいと思います。
ホメオパスのコンサルテーションについて、お問い合わせを受けるときに、良く質問されることがあります。
「今まで、どのくらいの患者さんを見てきたんですか?」
「何年ホメオパスとしてお仕事されているんですか?」
「今まで〇〇という症状を何件見てきましたか?」
などなど。
実際、お医者さんみたいに、症例やカンファレンスで発表していると、数を数えるのかもしれませんが、症状別にカウントしているわけではないので、私、数はぼんやりとしか覚えていません。
経験から見えることもあるかもしれません。でも、ホメオパス選びは「相性」だと思います。
実は、最近「ホメオパスを変えた」、という同僚のホメオパスとお話しした時のこと。
ずいぶん長い間、ホメオパスAに見てもらっていたのだけれど、最近ホメオパスBに変えたの。そしたら、本当に良くなったのよー。もちろん、ホメオパスAは、経験もあって、知識も豊富なホメオパスなのはわかってる。でも、本当合う合わないってあるのよねー。
と。
これにすごく納得しました。
私のニキビを治してくれたのは、実は学生ホメオパスでした。経験は少なかったかもしれないけれど、私のことを良く理解してくれたし、安心してお話しできる、心地よい環境を作ってくれました。
そう、数ではないんです。どれだけ、自分のことを理解してくれているか?信頼できるか?安心してお話しできるのか?によると思うんです。
リサーチによると、日本人はブランド名に弱く、テレビなど、大きく宣伝されているものに影響されやすかったりするのだそう。
外観ではなく、中身から選ぶようになれば、きっと相性の合うホメオパスを見つけられると思います。
まとめると、ホメオパス選びの要点は、
「あーこの人だったら、いろいろ安心してお話しできるなー」
と思ったら、その人に決めるのが鍵だと思います。ホメオパシーの癒しのプロセスは、コミュニケーションが大切です。癒しには時間がかかります。そのプロセスの間、「安心できて、コミュニケーションが取れる」と感じたホメオパスを選ぶことが大事だと思います。
なぜなら、癒しのプロセスはデリケートな部分もあり、その状況の中でも、信頼を築くことが大切だから。
Hiroko Homeopathyをいつもご支援いただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
****************************************************************************
Hiroko Homeopathy - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/
Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use -
毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓