Translate

2019年10月28日月曜日

魔女とバンパイア



ロンドンはハロウィンのデコレーションが街のあちこちで目立つようになりました。
今年もCovent Gardenでは大きいかぼちゃが飾ってあります。上がその写真。
日本も数年前に里帰りした時にはハロウィンにちなんだお菓子やデコレーションがいっぱいでした。最近は日本でもハロウィンのいろんなイベントもあるのかな?


この秋で、ホメオパシー薬局で働くようになってから4年が経ちました。思えばあっという間で、また振り返ると、「こんな素晴らしい同僚たちと一緒に働けるなんて最高!」と思う瞬間も何度もあって、本当にありがたいと思っています。

人生の中で、時には悲しいときやとても辛い時間もあったりします。そんな時でも、同僚たちからいろんなアドバイスやサポートがあると、本当にあったかい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになっていきます。

同僚たちはホメオパスであり、自分たちのことを時には冗談で「魔女」と呼んだりします。いろんな物質からホメオパシーのレメディを、それぞれの患者さんの症状に合わせて調剤していることを考えると、ミステリアスな印象はぴったりなのかも。

そろそろハロウィンですが、毎年、「魔女の格好で調剤したい」というスタッフのリクエストは却下されていて・・・。でもいつか実現する日もあるのかな・・・。



薬局は病気の人がお客さん。相手の話を聞いて、レメディを調剤するのが仕事なのですが、時にはネガティブなエネルギーや不平不満がいっぱいで、対応した後にすごく疲れてしまうこともあります。そんな人たちのことを英語で「Energy Vampire(エナジーバンパイア)」と呼ぶそうです。吸血鬼で血を吸うのでなく、人のエネルギーを吸う「吸気鬼」とでもいうのでしょうか?

ある日こんなことがありました・・・。



いつも自分のどうにもならない症状と不平不満をお店でぶつけていたお客さん。そのお客さんがお店に入ってきた時、同僚が「私が対応する」と調剤室の後ろに戻り、フラワーエッセンスを取ってからそのお客さんに対応しました。そうするといつも人を責めるようなことを言っていたお客さんが、素直にどんなことをして欲しいのか、ストレートに話していて、不快な状況になることなくスムーズに接客が終わりました。

健康に対する恐怖や不安から人はその弱い部分をカバーしようと、攻撃的になることもあります。でもこれらのフラワーエッセンス、そんなネガティブなエネルギーから守ってくれるもので、薬局でもとても役に立っています。





いつも病気の人と対応している医療従事者の方々も使ってみてもいいのでは?
特にイギリスの薬局は患者さんも日本と比べると、公共の場でも感情の表現がかなりストレートなので・・・(昔働いていた経験から思うのですが・・・)。向こうの意思を素直に引き出せるように、お互いのためにね。

できれば、しょっちゅう使う機会がある事態は避けたいですが(汗)、これからもうまくフラワーエッセンスを活用していこうと思います。

Happy Halloween!


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年10月20日日曜日

いろんな形の思いやり



久しぶりにHampsted Heathをお散歩。気持ちのいい秋晴れ(でもすでに結構寒い)の週末となりました。

今回は気になる投稿から、ふと薬剤師として働いていた時に考えていたことを思い出して、書いています。


私が日本で薬剤師として働いてた病院は、戦後、医療のサービスがままならない時代に、地域の人の寄付から建設された、という病院。
私が初めて担当したのは、泌尿器科と整形外科が一緒になった病棟でした。
主に手術に来られる患者さんが多い病棟でしたが、泌尿器科では、尿路結石などの患者さんの他、前立腺癌、膀胱癌、腎臓がんなどの患者さんも入院されていました。

がんの患者さんは、薬との相互作用が問題なければ、患者さんはどんなサプリメントも医師はオッケーを出していました。そんな先生たちの姿勢から、「患者さんの意思を尊重すること」の大切さを学びました。

こんなこともありました。。。

外科病棟で乳がんの患者さんに、医師は新薬を勧めていました。しかしその薬は、当時保険適応外のため、高い薬代を自費で支払わなければならなかったこと。

薬剤師側は、経験の少ない薬を採用することに対して、副作用など未知の危険性を回避するため、他の経験のある薬を考慮できないか、と医師に話し、しかし医師側は「少しでも可能性のがあるならやるべきではないか」という患者さんを思う気持ちを示しました。お互い違う形で患者さんを思う・・・興味深いな、と思いました。

結局、患者さんは、その高い薬をローンを組んで自費で治療を受けることに同意しました。
もう患者さんが決めたなら、少しの可能性でも効くことを望むのみ。
このケースでは薬が見事に効いて、患者さんは退院されていきました。

私が働いていたこの病院では、他の医師たちもとても優しくて、こんな環境で働くことができたのは、本当にラッキーだったんだな、と思っています。病院の成り立ちからも、地域の人たちが主役であるというのが背景にあったのも理由かな・・・。

ホメオパシー講座をしていると「患者さんの意思を尊重してくれる病院なんてあるんですか?」なんて質問が飛んできたりして、正直驚いています。日本を離れて10年以上になるけれど、今の日本の状況はそんな風になっているのだろうか・・・とふと考えます。

アメリカでは、入院した後、抗がん剤治療をやっぱり中止したいと退院しようとすると、警官やガードマンが追いかけてくるところもあるそうです・・・。自分の健康や命は自分で選択できるのが当たり前と考えていた私は、このニュースを見てショックでしたし、またゾッとしました。

冒頭にも書いた投稿なのですが・・・、医師ってそこまで患者さんをコントロールしていいのかな?って考えたりもします。外国にならって、新しいルールや考え方を提案するのは、新しい風を吹き込むのにいい部分もあるけれど、場合によっては、日本の制度の方がいい分野もあると思います。導入する際には、患者さんの意思を尊重できるゆとりも作っておかないと、時にはとんでもないことになってしまうこともあるのでは?

私は手塚治虫先生の「ブラックジャック」が大好きで、昔よく読んでいました。人の命というとても大きなものを扱う医師として、その命を前に感じる横柄さと、時には何もできない無力さの狭間で葛藤する姿。。。。読むたびにいろんなことを考えさせられたなーと・・・。

私のところに来るクライアントさんも、すでにいろんな薬を飲んでいたり、手術を避けたいなどという方々がやってくる・・・。どんなことをすることが最善なのか?それはクライアントさん本人が決めたことを尊重するのが一番で、それをサポートするのが私たちの仕事。

ただ、ホメオパスとして医師の治療を妨げるようなことはしてはならない、というのは本当に基本的なルール。私もクライアントさんにはそこのところはきちんと説明しています。基本ルールを守ることは最前提の上で、きちんと話し合って、その中でできることと、本人の意思を尊重するものを提供するように努めています。

投稿を見ていたら、ふと昔のことを思い出し、また改めて気をつけていこう、と自分に戒めて・・・。

それにしても、今後の日本、これからどうなっていくんだろう・・・


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年10月15日火曜日

薬局の近くで起こっていたプロテスト



先々週からずっとGlobal Warmingのプロテストとして、トラファルガー広場にはテントを張って待機する人がたくさんいました。コヴェントガーデンもすぐ近くなので、警官を多く見かけるし、外では一日中ヘリコプターがこの辺を飛び回っていてとにかくうるさかったのですが・・・。

前にはハイドパークに立てこもっていたようですが、ここには最近移動したようで、この運動も先週で終わりになったよう。人がたくさんいて通行止になるし、その人混みにこの辺のホームレスの人たちも加わって、何だか近寄りがたい雰囲気になっているのは残念。

この下の写真はトラファルガー広場の写真。なんだか観光するにも入りづらく、観光客は周りを歩いて写真を撮っているだけ・・・。


私も地球温暖化やゴミ問題についてはやっぱり心配していますし、日本人と違って、こうやってすぐ行動に移せるイギリスの人たちのいいところでもあるのかな、と思っています。やり方は色々あるにせよ・・・。
私は自分の身の回りでできることを行うので精一杯。

  • 包装の少ないマーケットやオーガニック配達を利用する
  • 地元で自営業を行っている人から商品を買う
  • 商品をポリシーを持って売っている人から買う


とか、「便利だから」という理由だけでは使わないように・・・。

こういう買い方をしていると、それなりにお金もかかるのだけれど、自分のお金がポリシー持って頑張っている人の家族やスタッフのためになるなら有意義な使い方なのだと思っています。安くても、ただのお金儲けのために雇用者をこき使っているようなところには使いたくないし、人権保護の問題からも、そういう会社が儲かってしまうと悪循環が続いてしまうだけだし・・・。

地球温暖化問題やゴミ問題の背景はそう単純なものではないと思っています。

一人一人が買い物を通じて、どう行動に移すかによって大きく流れを変えられる問題。

色々と考えさせられます。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年9月23日月曜日

ホメオパスのためのバッチフラワーコースに行ってきました




「Bach Flower Essences for Homeopaths」のコースが開かれると聞いて、早速友人と参加してきました!

友人が昔受講して、「講師がホメオパスだからとても実践的だよ!」と、勧められていたので、今回このタイミングで受講することができて本当によかったです。

場所はRudolph Steiner House。ロンドンにこんなところがあるんだ、と初めて知りました。写真が玄関を入ったところ。建物が古いのだけれど、写真にある階段が素敵で思わずパチリ。

ロビーの掲示板を見たら、この場所で、普段からいろんなイベントを開催しているみたいで面白そう!また売店も興味深い商品や本がたくさん並んでいました。ここのクリニックでセラピーも行われている様子。いろんなイベントをチェックして、またここに来てみてもいいなー、と思いました。


通常レベル1とレベル2を2日ずつ行うコースを、このコースは、それをまとめて3日で行われました。レメディなどのピクチャーの見方や、ホメオパスとしてBowel Nosodesというレメディを生み出したバッチ博士のバックグラウンドなどは程々に、ホメオパス向けの実践や質問を中心に対応していて、とても充実していて満足できたコースでした。

コースは盛りだくさんで、終わった今も消化中。ホメオパスとしてどのタイミングでフラワーエッセンスを入れていくか、などはとても勉強になったので、これからお店でも、クライアントにも積極的に使っていきたいと思っています。

コンサルテーションを受けてみたいと興味のある方、どうぞお問い合わせください!

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年9月10日火曜日

タチの悪い咳にご用心




この夏、あまりブログを更新できなかったのは、ホリデーカバーで忙しかったことと、体調がイマイチだったので無理をしないでおこうと思っていたこともありました。
普段から体は丈夫な方で、この2年近く、風邪引くことなく順調でしたが・・・。

実は7月中旬から、タチの悪い咳が続いていました。
薬局でもお客さんで咳を訴える方、「この時期に?」と思いながらも多かったように思います。
GPに行って、咳が落ち着くまでは大事をとって薬局も休み、予約が入っていた方々には申し訳なかったのですが、コンサルテーションも延期していただきました。

今はずいぶん楽になりましたが、この咳、いつも風邪をひいた時に起こる咳とは全く特徴が違う咳でした。

普段なら、

喉が痛くなる
→熱が出る
→鼻水が出る
→そして痰と咳が出て、

そのまま治っていくパターン。

でも、今回の咳は、突然咳から始まりました。そして、咳もとてもしつこく夜突然息がつまり、起きてしまうことも。
隣に寝ている夫もびっくりするほど、窒息の状態が半端じゃありませんでした。
咳をしながら「喘息の人はこんな感じで苦しんでいるんだろうか・・・?」と考えたりもしました。

あまりにも普段と違うので、私はGPに行って、「もしかして百日咳 (Whooping Cough) かもしれないのですが、大丈夫でしょうか?」と何回か質問を繰り返したのですが、聴診器を当てられ、その後は、痰をとる様子もなく、「肺炎は起こしていないようだから、心配することない」と言われ、そのまま何もなく返されました。

この夏、ロンドンでは、「周りで咳している人が多い」と友人に聞くものの、ニュースにはなっていないよう・・・。

しかし、友人が百日咳の患者のビデオを見せてくれて、かなり症状が似ていたので、「もしかしてそうだったのだろうか??」と思っています。
もしかして?と思っている方、こちらのリンクがそのビデオの大人バージョン。参考までにどうぞ↓
https://www.youtube.com/watch?v=31tnXPlhA7w

咳の間に息を吸うことができず、窒息するのが特徴。ヒーッ(Whoop)と言いながら咳をします。

私はとにかく喉がカラっからに乾いていて、それが引き金となり、刺激となって咳が出てきました。普段2リットルの水を苦労して飲んでいる私も、意外にすんなり飲めたので驚きました。

咳の間は、上記の写真にある喉スプレーとのど飴が症状を緩和するのにとても役に立ち、あとはティシューソルトとホメオパシーのレメディで乗り切りました。やっぱりホメオパシーって素晴らしい、と改めて実感しました。

咳の症状が長引いている場合、念のため、医師の診察を受けるようにしてください。
そして十分な休息を忘れずに・・・。咳で夜眠れない人も多いと思うので、休める時には無理しないでくださいね。

友人からは「更新していないけれど・・・」と連絡があり、どうやらブログの更新がないと、心配しているみたい。これからは今まで通り更新するのでご安心を。。。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年8月25日日曜日

ホメオパシー講座、2019年9月以降の開催予定のお知らせ



もうそろそろ夏休みも終わりに近づいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は今年の夏はSardiniaにて、6日間休暇を過ごしてきました。上はそこで撮った写真。とても綺麗なターコイズブルーの海と美味しい魚介類で、心も体も充電できました。



さて、本題に戻って、今年もこの9月からホメオパシー講座を再開いたします。

英国で歴史のあるホメオパシーをこの機会に使い方を学んでみませんか?
基本からしっかりお話いたします。使い方をマスターして普段の健康管理に是非活用してください。
講座はそれぞれ30ポンド(レメディのお土産つき)です。 

ただ、3つ以上まとめて講座を予約された方に3つ目以降の講座を30%オフ(30ポンドのところ20ポンド)にいたします。料金はまとめて1つ目の講座受講時にお支払いいただきます。複数の受講を希望されている方はこの機会をどうぞご利用ください。但し、まとめて申し込んで割引を利用した場合、返金できませんのでお気をつけください。
場所はEaling BroadwayにあるKataoka Acupuncture Clinicにて11時から13時で行います。 
お友達とお誘い合わせの上ご参加ください!

今回は初心者向けの講座を毎月始めに開催いたします。9月に逃した方も10月、11月から参加できますのでどうぞご利用下さい。

910日(火)11時から13時【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】
101日(火)11時から13時【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】
115日(火)11時から13時【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】
123日(火)11時から13時【初めての方へ、ホメオパシーの基本から】

講座では、ホメオパシーの基礎の考え方、レメディの選び方、使い方、知っておくと便利なレメディなど、またイギリスの薬局勤務経験から、薬局で買える便利な商品なども一緒に紹介いたします。こちらの講座を受講した後は、他の講座にも参加できます。これらの講座は今回の「基本から」講座の内容を踏まえてお話を進めて行きます。
また、他の場所でホメオパシーの基本について受講された方は他のテーマ別の講座に直接参加可能です。まずはメールにてお問い合わせください。

924日(火)11時から13時【ティシューソルト講座】
1119日(火)11時から13時【ティシューソルト講座】

ドイツのシュスラー博士によって見出された12種類のミネラル、ティシューソルト。体のミネラルバランスも気になるところです。この講座では基本的な使い方についてご紹介いたします。ホメオパシーのトリートメントを受けている方でも扱いやすい、また12種類だけなので知っておくと大変便利です。

1015日(火)11時から13時【レメディキットの使い方 その1】
ホメオパシー基本レメディキットに入っている各々のレメディの特徴、主な使い方について説明して行きます。1回では終わりきらないため、講座を2回に分けて行います。

1029日(火)11時から13時【レメディキットの使い方 その2】
【レメディキットの使い方 その1】の続きです。後半の18のレメディと追加の6つのレメディについてお話いたします。ホメオパシー基本レメディキットに入っている各々のレメディの特徴、主な使い方について説明して行きます。

★1112()【風邪・インフルエンザとホメオパシー】
季節の変わり目に体調を崩す方も多いのでは?知っておくととても便利なレメディと使い分けについてお話いたします。便利な商品も含め、講座で紹介いたします。

1126日(火)11時から13時【消化器症状、腸の働きとホメオパシー】
口内炎から下痢、吐き気、胃痛、痔など基本的な消化器症状に使われるレメディ、また、ここ数年注目されている腸についてのお話も交えて講座を進めて行きたいと思います。アトピーなどの皮膚疾患、うつ、発達障害と腸の関係について知りたい方、この講座で腸についてのお話とともにホメオパシーとの関係もお話ししていきます。

12月10日(火)午前11時から午後1時【旅行とホメオパシー】
ロンドンからは日本と比べると様々な場所に行きやすいため、旅行を楽しまれる方も多いと思います。
時差ぼけ、暖かい国に行く場合、高い山に行くときにあると便利なレメディ、旅行の際に持っていくと便利な商品も含め、講座で紹介いたします。

【お申し込み方法】お名前、電話番号、メールアドレス、希望の講座を記載の上、hirokohomeopathy@gmail.comまでご連絡ください。

Helios 36 Basic Remedy Kit(基本レメディキットのセット)も販売しています(42.95ポンド)ので、当日ご希望の方はその場で購入できます。これらの講座を受けて、レメディキットをセルフケアにフルに活用してください。
★出張講座も受け付けています。グループでお話をお聞きになりたい方は上記のメールアドレスまでまずお問い合わせください(ロンドン限定)。
★【妊娠、出産とホメオパシー】も行うことが可能です。グループでご希望の方に日程を調整し、イーリング、または出張で開催いたします。
★参加してみたいけれど、設定されている日時での参加が難しい方、じっくり受講したい方、お子さん同伴希望の方、個別でレッスンも行います(こちらは料金が50ポンドになります)ので、まずはメールでお問い合わせください。上記のテーマで行うことも可能です。
★ホメオパシーのコンサルテーションも行っています。詳細はウェブサイトをご覧ください。
★講座の後にコンサルテーションを希望される方、申し込みの際にお知らせください。時間を確保いたします。
この先の予定は決まり次第、随時アップデートしていきますので、私のブログ、http://hirokohomeopathy.blogspot.co.uk
または、Hiroko Homeopathyのフェイスブックページwww.facebook.com/hirokohomeopathy
をチェックしてください。

この講座を、ホメオパシーを急性期のセルフケアや家族のケアへの活用、また健康について再考するきっかけとしてご利用ください。 慢性疾患についてはプロのホメオパスにかかり、専門ケアを受けるようお願いいたします。

自然な方法で健康に!
皆様に講座でお会いできるのを楽しみにしています。

横澤ひろ子 
英国認定ホメオパス・日本薬剤師 
BSc in Pharmacy 

Bsc(Hons) in Homeopathy 

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年7月14日日曜日

マインドをオフにする日



写真は、この春に里帰りした際に龍安寺で撮影したもの。このお釈迦様のとても安らかな表情に時々写真を見て癒されています・・・。

昔から、仕事以外の時にマインドをオフにするのに一苦労している私。
日本で病院に勤め始めたころ、先輩の薬剤師さんにこんなことを言われたことがあります。

「明日やろう、なんて思わないこと。病院では急変して明日患者さんがいないこともあるのだからね」

と。その先輩薬剤師さんは、明日やろうと思っていたら、患者さんが急変し、それをとても悔やんでおられたとのこと。患者さんが急変したことについては、薬剤師の仕事とは全く関係がなかったにしても、やっぱり全力投球できなかっただけに、悔やまれる気持ちはよくわかります。あの頃はそんな思いにかられたくなくって、いつも必死だったな・・・。
同僚も、一人で休日当番した後、麻薬金庫や向精神薬棚の鍵をきちんと閉めたか心配になって、夜になってチェックしに行ったとか・・・。
責任を感じるがゆえに、なかなか気になってマインドをオフできなくなってきてしまう・・・。
このパターンに慣れるまで、随分時間がかかっていたなー。

ここのところ、週三日の薬局での仕事の他に、土曜日やらホリデーカバーやらで薬局で働き、その上、コンサルテーション、ホメオパシー講座などホメオパシーから頭が離れることがない日が1ヶ月以上続いていました。

薬局以外でも仕事をしていると、いろんな計画や調べ物、メールの返信など、常に頭から切り離して考えることが難しく、また気分を切り替えてジュエリーを作ると、またそのオンラインのマネージメントで時間を費やしたり・・・。

そこで、久々に土日続けてのお休みがあったので、その週末は、


  1. 一切外に出ず、
  2. パジャマでダラダラ過ごし、
  3. 仕事に関する本は一切開かず、
  4. メールの返信も月曜の朝までしない!


と自分に言い聞かせ、本当にぐうたらな週末を過ごしました。
見たかった映画を見たり、うたた寝したり、本当に気ままに過ごす・・・

そうしたら、ココ何年も音楽を聴くことが少なかった私が、急に音楽が聴きたくなりました。今までは音楽を聴くと考えの邪魔になるのか、うるさく感じていたのですが、それが全くなく、心から「聴きたい」という欲望が湧いてきました。

どんなジャンルでも、聴きたいものをただ聴いているのですが、「空っぽにすること」の大事さを体感した週末。

私が注意しないといけないのは、「ハマると抜けられない」こと。音楽を聴くにしても、そこそこにバランスを大事にしないと、と言い聞かせながら・・・。

マインドを完全にオフにする日というのは本当に大事だな、と実感しました。
また、そこから力が湧いてきたり、新しいアイデアが湧いてきたり・・・。

これからも時々、敢えてこんな日を設けるようにしよう!


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年7月13日土曜日

Meditation


写真は、最近目につく花、Buddleia Davidii、またの名をButterfly Bushと言います。イギリスでは線路沿いに見かける花で、今はどこも満開。ホメオパシーではトラウマやショックの後に使うレメディで、時々お客さんにも窓口で処方することもあるもの。





「こんな綺麗な青紫色をしていたんだね」と再発見でなぜか目についてしまいます。
線路沿いの土があまりないところでも、たくましく育ち、綺麗な色の花を咲かせる、そんな特徴が、ショックの後も強くたくましく生きる力を与えてくれるのかな、と勝手に考えてみたりします。

本題に入りますが・・・、

最近、日課として始めたこと・・・Meditation。

昨年、Findhornへ行った時に、滞在したところの大家さんが、毎晩Meditationをしていました。
「こんな風に日常的に行うかたもいらっしゃるのね。やっぱりこの辺に住んでいる人たちの生活のリズムって違うな」
と思い、「私もやってみよう」と思ったのがきっかけ(相変わらず単純・・・)。

でも、一人でやっていると色々と考え事が多くなってしまい、そんなことを友人に話したら、「いいAppがあるよ」と、このInsight Timerというものを教えてくれました。





私は目的別に誘導してもらえる方がいいので、そんなプログラムを選びながら、朝少し早起きして、行うのを日課にしています。

本当に疲れている時には、そのまま二度寝てしまったりすることもありますが、自分の内側の新しい発見もあり、「こんな風に落ち着く時間は大事だな」と実感しています。

先日の週末、ホメオパスの集まりで、Meditationを全員で行ったのですが、とてもパワフルで思わず涙が流れてきました。この世のために、みんなのために、何ができるか真剣に取り組んでいる方たち。こんなメンバーの中に参加させていただけたことに本当に感謝、また「私も頑張ろう!」と影響を受けた、とてもいい機会でした。

一人でなければみんなで力をあわせる、頭でわかっていても、それを体感し、改めて実感した一日でした。

薬局では、仕事が始まる前にMeditationを毎朝行います。
通勤途中でいろんなアクシデントなどがあっても、ここでニュートラルに戻り、仕事を開始する・・・この習慣、とても気に入っています。

初めての方はAppを使うと、入って行きやすいと思います。忙しさから少しでも離れて無になる時間を持つのもいいですよ。また、これがきっかけで、自分の心の奥に隠れている新たな発見もあるかもしれません。

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年6月26日水曜日

イボにThuja


写真にあるのは、つい最近、Heliosの薬局の隣にできた、エッグタルト専門店。前にギャラリーだったところが移転して、「何ができるのかなー?」と皆で楽しみにしてました。エッグタルトが出来上がると、入り口にあるベルが「カランカラン」と鳴って知らせてくれます。最初は、どこからベルが聞こえてくるのか、分からず、外で一体なのが起こっているのか見てみたら、そう言うことでした・・・。




私も買ってみたのですが、カスタードがとっても濃厚。シナモンや粉砂糖をふりかけて食べれるようにもなっています。写真はシナモンを振りかけて、昼休みに食べる前に撮った写真。タルト生地がカリカリしていて美味しいです。

ところで表題の内容に戻りますが・・・。





薬局でもお客さんが、イボに使う目的でこのThujaのチンキ剤はよく買いに来られます。
私もお店でオススメすることは多くても、実際に自分で使ったことはなかったのですが、お客さんの話だと「ポロっ」と取れるのだそう。

脇の下にイボができて、「放っておけば、そのうち消えるかな?」としばらく何もしなかったのですが、なかなか消えてくれなかったので、Thujaのチンキ剤を使ってみることにしました。
原液を綿棒に染ませて塗布していたのですが、皮膚への刺激が強く、イボの周りに液体が垂れてしまったところは、ちょっとヒリヒリ・・・。
それでも、根気よく使っていたら、イボはだんだん小さくなっていきました。完全に無くなるまで、もう少しかな・・・。

イボの大きさや形態によって、治り方が違うようですが、まだ試したことがなければ、使ってみてもいいのでは?

ただ、チンキ剤を使ってみても軽快しない場合は、Constitutionといって体質などを含めたホメオパスやナチュロパスのコンサルテーションを受けて、自己治癒力を促す方法を受けていただくことをオススメします。

もちろん私もコンサルテーションを行なっていますので、希望の方、お問い合わせはhirokohomeopathy@gmail.comまでご連絡ください。


************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年6月25日火曜日

日本里帰りで買って来た本 〜 インナーチャイルド



この本、実は同僚に勧められて知ったのですが(同僚は英語で読んでます)、たまたま探したら日本語でも発見!このほうが私には読みやすいので、日本に里帰りした際に買ってきました。すでに1度読み終えたのですが、これはキープして「何度も見返す本」になりそうです。

以前、Brandon Baysが行なっているThe Journeyについて、こちらのブログでも紹介したことがあったのですが、インナーチャイルドのプロセスが、このThe Journeyにとてもよく似ていて、とても入りやすかったです。
The Jouneyのブログはこちらから↓
https://hirokohomeopathy.blogspot.com/2018/07/the-journey.html

この過程を一言で書く、というのも難しいのですが、とーっても要約すると、「人がトラウマで傷ついた後、その傷を癒すために、そのときに戻り、癒しを終えてくる過程を行なっていくもの」とでも言うのでしょうか?
私はヒプノセラピーを体験したことはありませんが、もしかしたらこれもこの方法と近いものがあるのかな??(違ったらごめんなさい!!)

そう、話は戻って、著者はインナーチャイルドのセラピストを養成するコースを運営していたり、ホメオパスでもあるので、とても興味深く、あっという間に読みました。Miasm(マヤズム)というホメオパシー独特の見解も入っているので、ホメオパスにはさらに有意義に読める本です。

私自身、著者の講義をイギリスで1回受けた程度で、実はご本人については全く個人として存じ上げておりません。ただ、昔は、イギリスのホメオパスや、日本人先輩ホメオパスが彼女について、いろんなことを言っていたのは聞いて知っています。

薬局で働いていて、日本人の方がお客さんとして来た時などに、「彼女のことどう思いますか?」なんて質問されることも時々あります。

学生の時、ホメオパシーのコースで学んだ、ホメオパスの団体、Society of HomeopathsのCode of Ethicsの中に、

「他のホメオパスを誹謗中傷するようなことを言ってはいけない」

という項目があります。

私はいつもこう答えています。

「彼女のセラピーで良くなったりハッピーになった人がいるわけで、私ではなく患者さんが決めることだと思っています」

ただ、本当にそうだと思うから。彼女のセラピーを受けて、それでよくなったのであれば、他があれこれ言うことではないのでは?と言うのが正直なところ。

昨年、たまたまセミナーで一緒になった方が、彼女のホメオパス養成コースで学んでいる方で、「昔は色々あったみたいだけど、今は本当に仏様みたいよ」とお話しされていたのが印象的でした。

人は、最初から100点なんて取れないわけで、そこにたどり着くまでに20点や30点や、たくさんの失敗や恥をかいていることもあるのだと言うこと。それは私も含めて皆んな一緒なのでは?
今思うと私の未熟さ故に、思い出すだけで、穴に入りたい気持ちになることもたくさん経験して来ました。目指す「道」や人生が終わるまで、その繰り返しでいい意味で変化していくのではないのかな?

今まで、彼女の活動から、ホメオパシーに対して誤った印象を与えてしまったり、彼女のアプローチに対して様々な意見を言う人がいたのも事実。でも、彼女の活動がなかったら、ここまで「ホメオパシー」という名前が日本で広まることもなかったのではないかな。

この本を読んで、色々聞いて来たことが、点が全て線で繋がり、「本当に素晴らしいな」と感動しました。

この本、大事にします!

************************************************************************************************
Hiroko Homeopathy  - A holistic way to improve your health -
ホリスティックな方法で健康を改善してみませんか?
ウェブサイトはこちらから↓
https://www.hirokohomeopathy.com/

Don't Worry Beady Happy - Meaningful jewellery for everyday use - 

毎日身に着けるジュエリー。自分だけの特別な意味のあるものを選んでみませんか?
オンラインショップはこちらから↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村